OFFLINE SESSION

TimeTable

※ セッションの内容は予告なく変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

  • Day1 7/15(金)
  • Day2 7/12(金)
  • Day3 7/19(金)
  • Day4 7/20(土)
Session
1
Session
2
Session
3
Session
4
Session
5
Session
 
トラック1
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
13:10-13:50
坂上陽三のプロデューサーって?入門編
ゲーム業界歴30年を経て、アーケードゲーム、家庭用ゲーム、モバイルゲーム制作に100タイトル以上関わってきました。その中で成功と多くの失敗をした自身の経験を通して、プロジェクトを完成させ成功に導くプロデューサーとは?ということについて思考しました。経験や知識がなくとも大丈夫です。現役のプロデューサーに限らず職種を問わないセッションにしたいと思います。
バンダイナムコスタジオ スーパーバイザー 坂上陽三
14:00-14:40
事前登録者100万人に備えろ!! 「メメントモリ」負荷試験からリリースまでの道のり
大規模な負荷試験のノウハウがない中、「メメントモリ」の安定したリリースに向けてクラスメソッド様と一緒に取り組んだことを紹介します。
株式会社バンク・オブ・イノベーション シニアインフラエンジニア H.M.
14:50-15:30
ゲーム業界におけるキャッシュの歴史と今後について
ゲームにおいてキャッシュをどのように利用しているのかを解説し、その課題や今後の解決案についてもお話しします。
株式会社 gumi Director 的野 礼峰
15:40-16:20
カプコンでは組織設計とか技術選定とかこうしてます(失敗含む)
クラウドの技術の選択基準や活用方法、カプコンの事例をご紹介します。進化と深化を繰り返し多様化複雑化するクラウド技術、コンテンツの大規模化やグローバルでの競争激化が進むゲーム業界。技術部門に求められる課題や責任が膨大になり混沌とした厳しい環境下において尚、「おもしろさ」に集中するための組織とは。全米が泣くかもしれない、技術者たちの愛と涙、冷静と情熱のあいだくらいの物語がここに。
株式会社カプコン システム基盤部 部長 井上 真一
16:30-17:10
特別な才能が無くてもヒット作品を産み出せる科学的企画開発手法#1
社会人になったばかりの頃、私はまだ何者でもなく、劣等感から何をやっても自信がなく、周囲の優れた人たちと比べては落ち込む日々でした。実際、仕事でもなかなか良い成果を出せませんでした。 幾多の失敗を経て、最後の望みとして掴んだのが梅澤式マーケティング科学の「M.I.P.理論」です。以降、ヒット作品を連続して生み出せるようになり、同時に自信を持てるようになりました。ゲームを題材にこの理論をお伝えします。
ホットスタッフ・プロモーション エグゼクティブプロデューサー コヤ所長
17:20-18:00
特別な才能が無くてもヒット作品を産み出せる科学的企画開発手法#1
社会人になったばかりの頃、私はまだ何者でもなく、劣等感から何をやっても自信がなく、周囲の優れた人たちと比べては落ち込む日々でした。実際、仕事でもなかなか良い成果を出せませんでした。 幾多の失敗を経て、最後の望みとして掴んだのが梅澤式マーケティング科学の「M.I.P.理論」です。以降、ヒット作品を連続して生み出せるようになり、同時に自信を持てるようになりました。ゲームを題材にこの理論をお伝えします。
ホットスタッフ・プロモーション エグゼクティブプロデューサー コヤ所長
 
Session
1
Session
2
Session
3
Session
4
Session
5
Session
 
Session
1
Session
2
Session
3
Session
4
Session
5
Session
6
 
日比谷フォートタワー26F Cafeエリア
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
13:10-13:50
パネルディスカッション ビジネスとコミュニティの20年史
クラウドサービスに黎明期から携わるレジェンドなゲストから、経営、ビジネス応用、クラウド技術の発展などクラスメソッド代表が幅広く知見をうかがいます。20周年を迎えるクラスメソッドの過去と未来を語ります。
人事院 人事官 伊藤かつら、Still Day One合同会社 代表社員 小島英揮、クラスメソッド代表取締役社長 横田聡
14:00-14:40
技術者にとっての“人的資本”を考える
技術者が能力と成果で評価される時代がやってきました。キーワードは“人的資本”。組織から自由でありながら評価されるには。優秀な技術者がいきいきと働ける職場を作るには。多くの技術者とさまざまな組織でご一緒してきた経験からお話しいたします。
人事院 人事官 伊藤かつら
14:50-15:30
【未来予想図】マーケティング視点で、クラスメソッドの次の一手を考える
コミュニティに貢献することで、市場からの「第一想起」を創り出し、AWS御三家とよばれるポジションを確立したクラスメソッド社の次の成長エンジンは何か?コミュニティマーケティング推進協会の代表理事であり、クラスメソッドのビジネスを18年以上ウォッチしてきたスピーカーが、クラスメソッドの次の一手をマーケティング視点で大胆に予想します!
コミュニティマーケティング推進協会 代表理事 小島英揮
15:40-16:20
プロスポーツチームの企業経営とビジョン、デジタル活用を熱く語る!
本セッションは、クラスメソッド代表の横田と東京ヴェルディ代表取締役の中村様との対談セッションです。スポーツビジネスの経営戦略、収益モデル、ファンエンゲージメント向上の取り組みを深掘りします。さらに、デジタル技術を活用した革新的な施策や将来のビジョンについて議論します。 スポーツとテクノロジーの融合がもたらす可能性、チーム経営におけるデジタル戦略の重要性について、第一線の経営者の生の声をお届けします。スポーツビジネスやデジタル戦略に関心のある方必見のセッションです。
東京ヴェルディ 代表取締役社長 中村考昭、クラスメソッド代表取締役社長 横田聡
16:30-17:10
白熱討論:エンジニア組織を経営する!
どうやったらエモいエンジニアチームが経営できるのか?売上や数字を使わないマネジメントは果たして成立するのか?エンジニア経営者たちの白熱した議論をご覧ください!
ウルシステムズ株式会社 代表取締役会長 漆原 茂
17:20-18:00
IT企業の経営を先輩から学ぶCEO対談セッション
詳細後日発表
ウルシステムズ株式会社 代表取締役会長 漆原茂、クラスメソッド代表取締役社長 横田聡
イイノカンファレンス Room A
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
13:10-13:50
----
----
----
14:00-14:40
プロジェクトを成功に導く心強いコミュニケーションの極意
プロジェクトの成功には、関係者間での円滑なコミュニケーションが不可欠です。本セッションでは、プロジェクトマネージャーとしての経験から得た、効果的なコミュニケーション手法をご紹介します。クライアントやチームメンバーとの信頼関係を構築し、プロジェクトを成功に導くための極意をお話しします。
クラスメソッド株式会社 製造ビジネステクノロジー部 おおはしりきたけ
14:50-15:30
楽に生きるのも楽じゃない VUCA時代マインドセットの整え方
マインドセットの整え方を覚えて健全に仕事に向かうための不確実な世の中を生きていくためのご案内をします。
クラスメソッド株式会社 産業支援グループゲームソリューション部 部長 タケダノ
15:40-16:20
Innovation of Cloud
AWSをはじめとするクラウドサービスは広く受け入れられ、エンジニアだけではなくエンタープライズや公共系も含むITシステム構築の第一の選択肢として定着しています。なぜ、ここまでクラウドは受け入れられたのか、何を変えたのか、そして、クラウドの次にくるものはなにかを考察します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 本部長 菊池修治
16:30-17:10
LINE x SaaSで解決!困りごと別LINE活用事例
その困りごと、LINEとSaaSとスクラッチ開発を組み合わせれば低コストでスピーディに解決出来ます。クラスメソッドの4年のLINE活用支援実績を踏まえ、困りごと別のLINE活用事例をご説明いたします。
クラスメソッド株式会社 リテールアプリ共創部 部長 あんでぃ
17:20-18:00
----
----
----
 
 
Session
1
Session
2
Session
3
Session
4
Session
5
Session
6
Session
1
Session
2
Session
3
Session
4
Session
5
Session
6
Session
7
 
26F カフェエリア
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
13:10-13:50
運を可視化する術(前半)
一般的には目に見えないと思われている『運』を探究し続けてプロ生活38年、その歴史のなかで会得してきた『運』を可視化させ、引き寄せる術をお話します。可視化させる方法は3つのファクターを中心に、①数の世界から離れる②理より感覚を優先する③予測力を養う 『運』は、直線や曲線で上下動するものではなく、波線を打って上下動します。『運』を引き寄せるには・・・
最高位戦日本プロ麻雀協会 特別顧問 土田浩翔
14:00-14:40
運を可視化する術(後半)
一般的には目に見えないと思われている『運』を探究し続けてプロ生活38年、その歴史のなかで会得してきた『運』を可視化させ、引き寄せる術をお話します。可視化させる方法は3つのファクターを中心に、①数の世界から離れる②理より感覚を優先する③予測力を養う 『運』は、直線や曲線で上下動するものではなく、波線を打って上下動します。『運』を引き寄せるには・・・
最高位戦日本プロ麻雀協会 特別顧問 土田浩翔
14:50-15:30
メンタルモデルとUI
メンタルモデルを上手に扱えば、目的を達成できるシンプルで使いやすいUIが実現できる。メンタルモデルが活用された身近な例や人の脳の仕組みを紐解き、メンタルモデルをUIに活用するヒントを解説します。
株式会社ベイジ 代表取締役/CEO 枌谷力
15:40-16:20
ワクワクする学習というアプローチで取り組むカルチャーの浸透 〜ミネルバ大学の「学習の科学」を応用
皆さんの会社では、経営理念やミッションを伝える時間を設けていますか?一方的な「伝達」で終わっていませんか?ヌーラボでは、20周年を迎えるにあたり、ブランド戦略を社内に浸透させるためのワークショップを企画・設計・実施しました。ワークショップなら脳内に記憶を保持するだけではなく、脳内から保持した情報を取り出すことができます。「学習の科学」によるワークショップを、皆さんの会社でも応用できるよう紹介します。
株式会社ヌーラボ 代表取締役 橋本正徳
16:30-17:10
エンジニアこそビジネスを学ぶべし(仮題
スマレジ社取締役4名のうち3名が元エンジニア。 私と当社の体験談を交えつつエンジニアとしての心構えを説こうと思っています。
株式会社スマレジ 代表取締役 HIROSSY
17:20-18:00
CTOから見た事業開発とプロダクト開発、事業課題を技術で打開するということ
CTOとしてSingular Perturbationsにジョインして活動をするなかでプロダクト開発だけでなく、徐々にビジネス的な側面での役割も求められるように変わってきました。プロダクトアウトになりがちな事業領域においてエンジニアバックグラウンドであるからこそできる事業開発面での施策など技術と事業のバランスを私がどのように考えて進めているのかお話します
株式会社Singular Perturbations 取締役CTO 西谷圭介
CEOスペシャル対談セッション & 懇親会
後日公開
株式会社ヌーラボ 代表取締役 橋本正徳、株式会社スマレジ 代表取締役 HIROSSY、株式会社ソラコム 代表取締役 玉川 憲、クラスメソッド株式会社 代表取締役 横田聡
11F スカイカンファレンス
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
13:10-13:50
生成AIを使ったRAGチャットボット導入時の知見(仮)
RAGを使うことで、LLMに社内情報に関する問い合わせチャットボットを構築することができ、大変有用です。しかし、実際にRAGを導入しようとすると様々な課題が出てきます。このセッションでは、社内検証やお客様への導入を行って得られた、導入時や精度改善時の知見・ポイントについてお話します(仮)
クラスメソッド株式会社 新規事業部 研究開発エンジニア 山本紘暉
14:00-14:40
[2024最新版] AWS Control Towerを使ったセキュアなマルチアカウント環境の作り方
AWS Control Towerを使って 0からセキュアなマルチアカウント環境を作る際の考慮事項、構築方法について解説します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 芦沢広昭
14:50-15:30
事業会社向け、疲弊しないAWSとの付き合い方
2006年にサービス開始したAWSは、年々進化を続け、現状では200を超えるサービスを提供するほどになりました。日々リリースされるサービスアップデートに対しどう向きあい、事業価値を最大化するためにどう付き合っていくべきかを考察します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 本部長 菊池修治
15:40-16:20
在宅フルリモートワークを可能にするためのスキルと知識n連発!
クラスメソッドでは近くにオフィスがない地域でも在宅でのフルリモートワークが可能です。しかし、その働き方は「誰もが」できる簡単なものではありません。このセッションでは、在宅でのフルリモートワーク歴6年で培ったそれを可能にする知識とスキルおよびその育て方について赤裸々に紹介します!
クラスメソッド株式会社 小売流通ソリューション部 エンジニアリングマネージャー 髙野将
16:30-17:10
チーム開発のふりかえり2024
複雑なプロダクトに開発チームが取り組んだ内容と効果などをお話します。昨年もチーム開発を振り返った内容をお伝えしましたが、その後も継続していること・変えたこと・やめたことなどをふりかえり、共有します。
クラスメソッド株式会社 小売流通ソリューション部 prismatix Dev 注文決済チームリーダー 野村啓一
17:20-18:00
海外拠点における情報システム管理について考えてみる
クラスメソッドのタイオフィスのマネージャーとして、いろいろな日系企業の現地法人の情報システム部門とお話をしている中で感じたことをお話しします。現地法人における情報管理とはどのようなものなのか。また規模感や体制の違いによる現地法人での課題感などをお話しします。また、EUのGDPR準拠の個人情報保護法が広がる中での注意点などもお話しします。
Classmethod (Thailand) Co. Ltd. Managing Director 三並慶佐
 
 
Session
1
Session
2
Session
3
Session
4
Session
5
Session
6
Session
7
Session
1
Session
2
Session
3
Session
4
Session
5
Session
6
Session
7
Session
8
11F スカイカンファレンス
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
10:00-10:45
AI時代における採用育成〜クラスメソッドで100名のエンジニアを採用した経験からこれからを語る〜
多くの組織で採用と育成が課題になっており、かかるコストも上がり続けています。採用と育成のプロセスの見直しが求められる中、生成AIによって採用、育成、そして組織はどう変わるべきか? 100名の採用を経て得られた経験から語ります。
プロパゲート株式会社 代表取締役 嵩原 將志(take3000)
11:00-11:45
ワタシハ Azure Functions チョットデキル
※ 本セッションはリモートからのビデオ登壇です。 サーバーレスプラットフォーム Azure Functions 開発チームの中の人自ら Azure Functions のインターナル含めた Deep Dive と、その嬉しいところ、有効な使い方、そして Open AI サービスとのインテグレーション等を紹介します。Azure 初めての方から、世に出ていない詳細を知りたい人まで楽しめるセッションにします。公開可能なギリギリの線を攻めます。お楽しみに!
Microsoft Senior Software Engineer 牛尾 剛、ZEN Architects Distinguished Engineer shibayan
13:10-13:50
可視化プラットフォームGrafanaの基本と活用方法の全て
可視化プラットフォームとして大きな広がりを見せつつあるGrafana。ユースケースは非常に広いのですが、最初の取っ掛かりで苦労する人も多いのが現実です。このセッションでは、改めてGrafana関連プロダクトの基礎と具体的な利用例、ユースケースをご紹介しながら、よりよい可視化プラットフォーム構築の参考にしてもらえればと思います。
クラスメソッド株式会社 製造ビジネステクノロジー部 新規サービスチームマネージャー 濱田孝治(ハマコー)
14:00-14:40
Matterport を使ってクラスメソッド各拠点のバーチャルオフィスツアーを作成してみた話
デジタルツインプラットフォームサービスである Matterport を使うと、スマホアプリや専用カメラで撮影した3Dデータをクラウドサービス上で管理、カスタマイズ、公開することができます。今回は Matterport を使ってクラスメソッド各拠点のバーチャルオフィスツアーを作成してみたので、その中で得たノウハウをご紹介します。
クラスメソッド株式会社 製造ビジネステクノロジー部 サーバーレスエンジニア 若槻龍太
14:50-15:30
生成AI時代に必要な検索とレコメンドをざっくり抑える
生成AIでよく使用されるRAGはまさに現代に必要な検索処理ということで、より解像度を上げるために検索処理の話を取り上げます。また検索とよく似た技術としてレコメンドの話も取り上げ、両者を比較して生成AIと組み合わせた活用方法を想像してみます。
クラスメソッド株式会社 データ事業本部 機械学習エンジニア 中村祥吾
15:40-16:20
サーバーレスAPI(APIGateway+Lambda)とNext.jsで個人ブログを作ろう!
エンジニアが自由に開発できる庭、個人ブログ。ただよくある静的サイトジェネレータやWordpressを使っては面白くない。本セッションではshuntaka.devを作り、4年運用した知見を話します。Next.js on Vercel(ISR),APIGateaway Lambda,Cloudinary,Firebase Authentication,GitHub Apps,Deno Deployなど。
クラスメソッド株式会社 製造ビジネステクノロジー部 shuntaka
16:30-17:10
Amazon FSx for NetApp ONTAPのパフォーマンスチューニング要素をまとめてみた
このセッションではAmazon FSx for NetApp ONTAPのパフォーマンスを最適化するための主要な要素について解説します。ストレージやネットワーク、ONTAPの内部設定など、さまざまな観点からパフォーマンスチューニングの要素と設定方法を紹介します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト のんピ
17:20-18:00
データ分析を支える技術 生成AI再入門
データ分析の現場で注目を集める生成AIについて、その概要から具体的な活用事例、仕組み、留意点までを幅広く解説します。クラウドサービスにおける生成AI活用の現状、生成AIの精度向上に不可欠なプロンプトエンジニアリングや、社内データを活用するRAGの技術、生成AIとデータ分析の親和性、さらには生成AIの今後の展望についてご紹介します。
クラスメソッド株式会社 データ事業本部 ソリューションアーキテクト 石川覚
26F カフェエリア
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
10:00-10:45
Golangを使ったバックエンドの実装入門
本セッションでは、Golangを使用したバックエンドの実装例と、フロントからの繋ぎ込み、gRPC(connect-go)の入門をご紹介します。 Golangの採用に興味がある方はぜひご参加ください。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部モダンアプリコンサルティングチーム ソリューションアーキテクト 門別優多(もこ)
11:00-11:45
Classmethod流のPlatform Engineering
受託案件で獲得したノウハウを集約したICASUアーキテクチャを外部向けに初公開します!
クラスメソッド株式会社 製造ビジネステクノロジー部 佐藤智樹(@tmk2154)
13:10-13:50
SAM(Segment Anuthing Model)を応用したコンピュータビジョンの話
SAM(Segment Anything Model)を使用することで、高品質で大量のデータセット作成などが可能になります。これを応用したコンピュータビジョンの例として、「スーパーマーケットの缶ビール検出」や「きのこの山に潜伏するたけのこの里の検出」などを紹介させて頂きます
クラスメソッド株式会社 製造ビジネステクノロジー部 エンジニア 平内真一(SIN)
14:00-14:40
進化をつづけるエッジプラットフォーム DB/AIへの展開
エッジコンピューティングの老舗であるCloudflare Workersは連携するデータソースやAIへの対応尚日々拡張が行われ続けています。このセッションでは最新のアップデートの紹介やパブリッククラウドとの組み合わせアーキテクチャ例などについて触れていきます。
Cloudflare Japan 株式会社 Evangelist 亀田 治伸
14:50-15:30
CLF試験対策本、執筆の舞台裏 - 著者によるディスカッション
このセッションでは、「最短突破シリーズ AWS認定 クラウドプラクティショナー 合格対策テキスト+問題集」の著者である深澤と大瀧が、試験の概要や効果的な学習法、執筆の裏側についてディスカッションを行います。また皆さんからの質問に直接著者が答えます。本セッションの参加者の皆さんには著者が執筆した書籍を抽選でプレゼントします。応募方法については本セッションの中でご紹介しますので是非ご参加ください。
クラスメソッド株式会社 人材ソリューション部 プロダクトマネージャー 深澤 俊
15:40-16:20
Google Cloud の RDB を徹底比較! 選び方と最新機能紹介
Google Cloud はリレーショナルデータベースのサービスを多数提供していますが、どのように使い分けるか難しい問題になっています。本セッションでは各種リレーショナルデータベースサービスの機能やパフォーマンスを比較しつつ、ユースケースをご紹介します。
クラスメソッド株式会社 アライアンス事業部 テックリード 大栗宗
16:30-17:10
エンジニアの生存戦略 〜クラウド潮流の経験から紐解く技術トレンドのメカニズムと乗りこなし方
近年、新しいテクノロジーの潮流が次々に生まれており、社会に絶えず変革をもたらしています。エンジニアは常にその最前線に立ち、テクノロジーの波を乗り継いでいかなければなりません。クラウド隆盛の渦中にいた経験から、技術トレンドが生み出されるメカニズムを掘り下げます。加えて、生成AIをはじめとする最新の技術トレンドについても、その本質を見極め、効果的な習得法を見出し、将来のキャリアへの活かし方を考えます。
Amazon Web Services Japan G.K. エンタープライズ技術統括本部 ストラテジック製造グループ 本部長/ソリューションアーキテクト 清水崇之
17:20-18:00
そうだ!生成AIにシステム開発の面倒ごとを手伝わせよう!
生成AIにコードを書かせたり、何かエラーが発生した時に解決方法を教えてもらったりと、開発の現場で生成AIを活用するケースがどんどん増えてきています。今回はもう少し視野を広げて、現場でよくある、やりたくない面倒な作業を生成AIに押し付けられないか、一緒に考えていきましょう!
AWS Japan Partner Solutions Architect しょぼちむ(@syobochim)
26F Meeting02
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
10:00-10:45
わからないけどわからないなりにAmazon Connectを触ったら面白かった
わからないけどわからないなりに実際のシステムを触ると面白いという話をしようかなと思います。特にAmazon Connectはエンジニアではないコールセンターの現場の方々も、コツさえ掴めば簡単なところは設定できるものだと思うので、怖くないよ、営業でも触れたよ大丈夫だよという話をします。
クラスメソッド株式会社 営業統括本部 アカウントセールス 谷内美紀子
11:00-11:45
後日発表
調整中
調整中
13:10-13:50
シームレスなセキュアアクセスを実現!~Okta WIC 入門編~
Workforce Identity Cloud(WIC)は、シングルサインオン(SSO)、マルチファクタ認証などをはじめとしたアクセス及びユーザー管理の機能を統合したプラットフォームです。セキュリティの向上、生産性の向上、管理の簡素化などの利点を提供し、ユーザーが必要なアプリケーションやリソースに簡単にアクセスできるようにします。本セッションでは、WICの概要や活用方法についてご紹介します。
クラスメソッド株式会社 産業支援グループゲームソリューション部 エンジニア きだぱん
14:00-14:40
雑誌連載で獲得したライティングテクニックを公開します
技術評論社の月刊誌Software Designにて、AWS活用ジャーニーというタイトルで連載しています。1年近い連載を通じて磨き上げたライティングテクニックや連載を続けるためのノウハウをご紹介します。技術的な解説記事の書き方やネタにお困りの方にとってのセーフティテザーになるようなセッションです。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 杉金晋
14:50-15:30
後日発表
調整中
調整中
15:40-16:20
サービス開発を前に進めるために新米リードエンジニアが取り組んだこと
見えないスケジュール、一貫性のない仕様、技術的負債だらけのコード、積み重なっていくメンバーのもやもや感。そんなチームのリーダーに任命されたらどうすればよいのか、私なりに考えて取り組んできた内容についてお話します。これからリーダーを目指す方、同じようにリーダーになりたての方の参考になれば幸いです。
クラスメソッド株式会社 小売流通ソリューション部 fannaly チーム テックリード 太田拓也
16:30-17:10
IT企業のセールス、お客様へ価値を届ける9つの技法
アカウントマネージャーとしてクラスメソッドの価値をお客様へお届けし、お客様の成功に貢献をするために、意識している9つのことについてお話しします。IT企業の営業がどのようなことを考えてお客様と相対しているのかをお話しすることで、事業会社の方やこれからIT企業への転職を考えている方など、幅広い方の今後のお仕事の参考になればと考えています!
クラスメソッド株式会社 営業統括本部 アカウントマネージャー 神野竜輝
17:20-18:00
【健康&筋肉と生産性向上の関連性】と【Google Cloudを企業で運用する際の知識】をお届け
人生(仕事)の生産性を高めるには己の健康と肉体的な強化が不可欠です。筋肉と健康にフォーカスを当て、どのようにして人生(仕事)の生産性を高めるのかを元プロトレーナーエンジニアが熱弁します。さらに、クラウドの組織運用(Google Cloud)においても肉体的な強化と同ような設計を考えなければいけません。
クラスメソッド株式会社 アライアンス事業部 Google Cloudと筋肉の架け橋エンジニア Google Cloud With Muscle 室井
26F Meeting05
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
10:00-10:45
サーバーレスエンジニアのための体験型Linux入門
サーバーレス技術の普及に伴い、エンジニアがOSを意識する機会は大幅に減りましたが、サーバーレス技術はサーバーフル技術の上に成り立っています。このセッションでは、ターミナル上でコマンドを叩きながら、普段何気なく使っているいるコマンドやアプリケーションの裏側のLinuxの仕組みを学びます。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部モダンアプリコンサルティングチーム ソリューションアーキテクト George Yoshida
11:00-11:45
サーバーレスエンジニアのための体験型Linux入門
サーバーレス技術の普及に伴い、エンジニアがOSを意識する機会は大幅に減りましたが、サーバーレス技術はサーバーフル技術の上に成り立っています。このセッションでは、ターミナル上でコマンドを叩きながら、普段何気なく使っているいるコマンドやアプリケーションの裏側のLinuxの仕組みを学びます。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部モダンアプリコンサルティングチーム ソリューションアーキテクト George Yoshida
13:10-13:50
Alteryx Designer Cloudを触ってみよう!初めての方向けハンズオンセミナー
Alteryxが提供するクラウド製品「Designer Cloud」を初めて使用する方を対象にしたハンズオンセミナーを実施します。実際にAlteryx Designer Cloudを使い、基本的な機能や操作方法から実際のデータ加工の手順を体験することで、Alteryx Designer Cloudの基本的な使い方をマスターすることを目指します。
クラスメソッド株式会社 産業支援グループ業務効率化ソリューション部 シニアスペシャリスト 兼本侑始
14:00-14:40
Alteryx Designer Cloudを触ってみよう!初めての方向けハンズオンセミナー
Alteryxが提供するクラウド製品「Designer Cloud」を初めて使用する方を対象にしたハンズオンセミナーを実施します。実際にAlteryx Designer Cloudを使い、基本的な機能や操作方法から実際のデータ加工の手順を体験することで、Alteryx Designer Cloudの基本的な使い方をマスターすることを目指します。
クラスメソッド株式会社 産業支援グループ業務効率化ソリューション部 シニアスペシャリスト 兼本侑始
14:50-15:30
Alteryx Designer Cloudを触ってみよう!初めての方向けハンズオンセミナー
Alteryxが提供するクラウド製品「Designer Cloud」を初めて使用する方を対象にしたハンズオンセミナーを実施します。実際にAlteryx Designer Cloudを使い、基本的な機能や操作方法から実際のデータ加工の手順を体験することで、Alteryx Designer Cloudの基本的な使い方をマスターすることを目指します。
クラスメソッド株式会社 産業支援グループ業務効率化ソリューション部 シニアスペシャリスト 兼本侑始
15:40-16:20
後日発表
調整中
調整中
16:30-17:10
後日発表
調整中
調整中
17:20-18:00
後日発表
調整中
調整中
26F ハンズオン #1
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
10:00-10:45
クラウド案件はやってみないと分からない!実践形式で学ぶデベキャンの紹介
社内でEラーニングや資格取得の研修は多く行っていますが、案件になると仕事の進め方やコミュニケーションで課題が出てきて案件が進まないということはありませんか?そこで私たちはロールプレイで案件を疑似体験させ、リスクなく経験を積める育成手法を実践しています。本セッションではこのロールプレイトレーニングの体験と、サービスとして提供するDevelopersIO BASECAMP for Bizをご紹介します。
クラスメソッド株式会社 人材ソリューション部 プロダクトマネージャー 深澤俊
11:00-11:45
生成AIを使った業務改善を体験しませんか?非エンジニアでもできる生成AI入門
今話題の生成AI、業務に活用できていますか?導入しただけでは、社内での活用が進まないことが多くあります。本セッションでは、業務改善に繋がる具体的な生成AIの使い方を一緒に学びましょう。また、生成AI活用を社内に広め、サステナブルな経営を実現するための伴走支援サービスについてもご紹介いたします。
クラスメソッド株式会社 人材ソリューション部 プロダクトマネージャー 深澤 俊
13:10-13:50
Notion × Wraptasサイト作成ハンズオン Part1.Notion編
Notionを使えばノーコードで簡単にサイト作成ができます。実例として、製品マニュアル / コーポレートサイト / 採用サイトなどがあります。 公開ページ機能の概要とメリットをご紹介します。 Notionアカウントを作成して、ハンズオン形式で実際にサイトを公開してみましょう。 ※当日はNotionとWraptasの無料アカウントを作成するので、利用可能なメールアドレスをご用意ください。
クラスメソッド株式会社 営業統括本部 マーケティング部 知恵蔵
14:00-14:40
Notion × Wraptasサイト作成ハンズオン Part2.Wraptas基礎編
Wraptasを使えば自由にデザインができます。Wraptasの一連の機能をご紹介しつつ、デザインに関する機能を掘り下げます。 • テンプレートを使ったサイト制作 • コピペで出来るカスタムCSS Wraptasアカウントを作成して、ノーコードでサイト制作を体験してみましょう。 ※当日はNotionとWraptasの無料アカウントを作成するので、利用可能なメールアドレスをご用意ください。
クラスメソッド株式会社 営業統括本部 マーケティング部 知恵蔵
14:50-15:30
Notion × Wraptasサイト作成ハンズオン Part3.Wraptas応用編
OdysseyのイベントサイトもNotionとWraptasで出来ています。サイトを作るにあたって工夫したポイントを紹介します。 • カスタムCSSで自由にデザイン • カスタムCSSを最小限にするNotionの書き方 • テーブルビューの活用 • 開発工数削減のための工夫 ※当日はNotionとWraptasの無料アカウントを作成するので、利用可能なメールアドレスをご用意ください。
クラスメソッド株式会社 営業統括本部 マーケティング部 知恵蔵
15:40-16:20
【ハンズオン】ECSベストプラクティスに沿ってSysdigでセキュアなコンテナ運用をしよう!
ECSのベストプラクティスに沿って以下の要素を実際に実装するハンズオンです。実装後は各要素を実際に動かしてその動作を学んでいきます。 • IaCコード(運営側で用意したコードを使用) • インフラ・アプリのCI/CD(運営側で用意したコードにてデプロイ) • ECRのプッシュ時スキャンと定期スキャン • ランタイムセキュリティ導入 • オブザーバビリティ
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 菊池聡規
16:30-17:10
【ハンズオン】ECSベストプラクティスに沿ってSysdigでセキュアなコンテナ運用をしよう!
ECSのベストプラクティスに沿って以下の要素を実際に実装するハンズオンです。実装後は各要素を実際に動かしてその動作を学んでいきます。 • IaCコード(運営側で用意したコードを使用) • インフラ・アプリのCI/CD(運営側で用意したコードにてデプロイ) • ECRのプッシュ時スキャンと定期スキャン • ランタイムセキュリティ導入 • オブザーバビリティ
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 菊池聡規
17:20-18:00
【ハンズオン】ECSベストプラクティスに沿ってSysdigでセキュアなコンテナ運用をしよう!
ECSのベストプラクティスに沿って以下の要素を実際に実装するハンズオンです。実装後は各要素を実際に動かしてその動作を学んでいきます。 • IaCコード(運営側で用意したコードを使用) • インフラ・アプリのCI/CD(運営側で用意したコードにてデプロイ) • ECRのプッシュ時スキャンと定期スキャン • ランタイムセキュリティ導入 • オブザーバビリティ
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 菊池聡規
26F ハンズオン #2
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
10:00-10:45
【ハンズオン】イケてるGrafanaダッシュボードを100分で作ってみよう
可視化ソリューションとして大きな広がりを見せているGrafana。ダッシュボードの作成はGrafanaを活用するために避けては通れない機能ですが、その敷居が高いのも事実。今回は初心者の方向けに「初めてのGrafanaダッシュボード」と題して、ダッシュボード作成のハンズオンを実施します。是非実際に手を動かしてダッシュボードを作ってみながら、その奥深さを味わってください。
クラスメソッド株式会社 製造ビジネステクノロジー部 新規サービスチーム マネージャー 濱田孝治(ハマコー)
11:00-11:45
【ハンズオン】イケてるGrafanaダッシュボードを100分で作ってみよう
可視化ソリューションとして大きな広がりを見せているGrafana。ダッシュボードの作成はGrafanaを活用するために避けては通れない機能ですが、その敷居が高いのも事実。今回は初心者の方向けに「初めてのGrafanaダッシュボード」と題して、ダッシュボード作成のハンズオンを実施します。是非実際に手を動かしてダッシュボードを作ってみながら、その奥深さを味わってください。
クラスメソッド株式会社 製造ビジネステクノロジー部 新規サービスチーム マネージャー 濱田孝治(ハマコー)
13:10-13:50
Amazon Bedrock のハンズオン
Knowledge bases for Amazon Bedrock がとうとう東京リージョンに来ました!このセッションでは Knowledge bases for Amazon Bedrock を利用して、ベクトル検索型の RAG システムを体験してみます。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト たかくに
14:00-14:40
Amazon Bedrock のハンズオン
Knowledge bases for Amazon Bedrock がとうとう東京リージョンに来ました!このセッションでは Knowledge bases for Amazon Bedrock を利用して、ベクトル検索型の RAG システムを体験してみます。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト たかくに
15:40-16:20
生成AIチャットボット開発ハンズオン
生成AIの技術を使ったチャットボット開発を実際に体験してみましょう!このハンズオンセッションでは、生成AIを活用してチャットボットを一から作成する方法を学びます。プログラミングの基礎知識があれば参加可能です。ハンズオン形式で進めながら、対話型のAIチャットボットを構築するスキルが身につきます。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 森田 力
16:30-17:10
生成AIチャットボット開発ハンズオン
生成AIの技術を使ったチャットボット開発を実際に体験してみましょう!このハンズオンセッションでは、生成AIを活用してチャットボットを一から作成する方法を学びます。プログラミングの基礎知識があれば参加可能です。ハンズオン形式で進めながら、対話型のAIチャットボットを構築するスキルが身につきます。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 森田 力
17:20-18:00
生成AIチャットボット開発ハンズオン
生成AIの技術を使ったチャットボット開発を実際に体験してみましょう!このハンズオンセッションでは、生成AIを活用してチャットボットを一から作成する方法を学びます。プログラミングの基礎知識があれば参加可能です。ハンズオン形式で進めながら、対話型のAIチャットボットを構築するスキルが身につきます。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 森田 力
Session
1
Session
2
Session
3
Session
4
Session
5
Session
6
Session
7
Session
8

リアルイベントを探す

チケット購入と詳細はこちら

PickUp Session

 
 
07.12
Innovation of Cloud
AWSをはじめクラウドサービスは、エンタープライズから公共まで選択肢として定着しました。ここまで受け入れられた理由ともたらした変化、次にくるものを考察します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 本部長 菊池修治
07.20
エンジニアの生存戦略 〜クラウド潮流の経験から紐解く技術トレンドのメカニズムと乗りこなし方
エンジニアがテクノロジーの最前線に立ってキャリアを構築するには、トレンドの先読みと効果的な習得が必要です。トレンドが生まれるメカニズムについて考察します。
Amazon Web Services Japan G.K. エンタープライズ技術統括本部 ストラテジック製造グループ 本部長/ソリューションアーキテクト 清水崇之 氏
 
 
 
07.20
ワタシハ Azure Functions チョットデキル
Azure のサーバーレスプラットフォーム Azure Functions。開発チームの中の人自ら、メリットや有効な使い方、Open AIサービスとの統合などをご紹介。
Microsoft Senior Software Engineer牛尾 剛 氏
07.12
技術者にとっての“人的資本”を考える
技術者が能力と成果で評価される時代がやってきました。人的資本をキーワードに、組織から自由でありながら評価され、優秀な技術者がいきいきと働ける職場について解説します。
人事院 人事官 伊藤かつら 氏
 
 
07.19
運を可視化する術
『運』を探究し続けた麻雀プロ生活38年。そのなかで会得した『運』を可視化させ、引き寄せる術をお話します。
最高位戦日本プロ麻雀協会 特別顧問 土田 浩翔 氏
 
07.05
特別な才能が無くてもヒット作品を産み出せる科学的企画開発手法#1
ヒット作品を連発し、自信を得るきっかけとなった梅澤式マーケティング科学の「M.I.P.理論」。ゲームを題材に紹介します。
ホットスタッフ・プロモーション エグゼクティブプロデューサー コヤ所長
 
 

フッターセクション