ONLINE SESSION
TimeTable
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
AWS・クラウド技術
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
17:10-17:50
払いすぎていませんか?AWSコスト最適化へのはじめの一歩
円安の影響でAWS利用費が増加し、不安を感じている方はいませんか?本セッションでは、そんな課題に対処するためのコスト最適化の第一歩を解説します。コスト可視化の方法、無駄な支出の特定手順など、初心者でも実践できる具体的な手法を紹介します。今日からできる実践的な知識で賢明なクラウド活用を実現するための第一歩をぜひ一緒に始めましょう。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 松波花奈
18:00-18:40
AWS人材育成のヒント
様々なシーンでAWSが活用される中、AWS人材の不足が顕著になってきてます。この問題を解決するためには、より多くの方にAWS人材として活躍頂くことが最良の方法です。そこでこのセッションでは、コレからAWSを学ぶ方、部下の育成方法を知りたい方に、AWSを学ぶ方法についてお話しします。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部ソリューション部 AWS認定インストラクター 平野文雄
18:50-19:30
AWSアンチパターン戦記
「君子危うきに近寄らず」という言葉は、賢明な人は危険を避けるという意味を持ちます。これをAWSのアンチパターンに関連付けて説明することで、クラウドアーキテクチャの設計や運用におけるリスク回避の重要性を強調できます。
今回は、30分でクラスメソッドのブログ記事も参考にしながら、具体的な事例と解決策を紹介します。
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 ソリューションアーキテクト 荒木靖宏
19:40-20:20
ドイツと日本でのプロジェクトマネジメントで気を付けていたこと
ドイツ拠点勤務の3年間において、現地のお客様とのプロジェクトや日本のお客様とのプロジェクトへのリモート対応等々、時差やコミュニケーション、プロジェクトの進め方やマインドなど、大切にしていたことについて共有したいと思います。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部マイグレーションチーム プロジェクトマネージャー yukoyagi
生成AI
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
17:10-17:50
AWS を使った生成AIの活用
AWSでは、多くの生成AIに関するサービスが提供されています。ユースケースに応じて適切なAWSサービスを活用することで、迅速に生成AIの恩恵を享受することができます。本セッションでは、AWS内の生成AIサービスを紹介するとともに、最適なサービスを選ぶ指針をご紹介します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 森田力
18:00-18:40
生成AIシステムのセキュリティ対策: ベストプラクティスと実践
生成AIの利用が拡大する中で、プライバシー、機密情報、内部データの保護がより一層重要となっています。本セッションでは、生成AIシステムにおけるセキュリティリスクと、それらに対する具体的な対策方法を解説します。AWSインフラで行う対策、アプリケーションやプロンプトでの対策など、実務で役立つベストプラクティスを詳しくご紹介します。
クラスメソッド株式会社 新規事業部 ソリューションアーキテクト 青柳英明
18:50-19:30
AWSで構築するパターン別RAG構成解説
AWSで利用可能なRetrieverの種類と、それらを用いて構築可能なRAG(Retrieval-Augmented Generation)のインフラ構成パターンについて紹介し、それぞれの特徴と適用シナリオについて解説します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト つくぼし
19:40-20:20
クラウド人材のための製造業入門
小売、流通、金融など様々な業界でのクラウド活用が進んできていますが、製造業でのクラウド活用は今ひとつ進んでいません。その大きな要因がクラウドの人材が製造業のことをあまり知らないこと(その逆もありますが)だと感じています。本セッションでは、クラウド人材にこそ知ってほしい製造業の基礎知識についてお話します。
Morrissey
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
Session
5
5
Session
6
6
クラウド
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
13:10-13:50
生成AI活用支援を通して得た知見を経営者目線で語ります
調整中
クラスメソッド株式会社 代表取締役 社長 横田聡
14:00-14:40
イノベーションを加速する組織開発 - 最新技術とどう付き合うか
クラウドや生成AIなど、デジタル技術の進化は目覚ましく、企業がイノベーションを遂げ競争力を維持するためには、これらの最新技術を効果的に活用することが不可欠となっています。クラウドやAIを最大限に活かすために必要な組織の在り方について解説します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 本部長 菊池修治
14:50-15:30
30分でマスターする SaaS on AWS
AWS で SaaS ワークロードを構築する際のベストプラクティスには SaaS Lens、SaaS Journey Framework といくつか長いドキュメントが存在するのですが、30分で全部解説します
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト いわさ
15:40-16:20
AWS ログ解析のオデッセイ:システムの息遣いを読み解く冒険
ログはただのデータではなく、システムの息遣いと感情を伝えるメッセージです。
AWS サービスがどのようなログを生成し、そのコストはどれほどか、また、ログの海から必要な情報を効率良く探し出し、解読し、有効に活用する方法を探求します。
トラブルシューティングは迷宮ではなく、システムとの対話です。さあ、ログの海の航海に出発しましょう。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト emi
16:30-17:10
GuardDutyを可視化して、君もGuardDutyマスターになろう!
Amazon GuardDutyの運用大変ですか?今回は日頃からGuardDutyを嗜んでいる立場から、みなさんに普段知る必要がないくらい深いGuardDutyの情報を提供します。念の為最新のGuardDutyのアップデートも織り交ぜつつ、みなさんがGuardDutyマスターになるために、GuardDutyの検出内容(Findings)を解釈し、可視化するための術をディープダイブして解説します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部サービス開発室 シニアソリューションアーキテクト 臼田佳祐
17:20-18:00
GDPR施行から6年、世界はどう変わって、君たちはどう生きるか。
IT産業のあり方を大きく変えたGDPR。施行から時間がたち、Amazon、Google、Microsoftなどのプロダクトはヨーロッパだけではなく世界レベルでGDPRの理念に沿って進化しています。規制の回避や対策といったやり方ではなく、適応して成長するための具体的なアイデアを共有します。
Classmethod (Europe) GmbH Masanari Higashi
クラウド
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
13:10-13:50
——
——
——
14:00-14:40
Amazon VPCでのIPv6利用に向けたはじめの一歩
AWS上でのパブリックIPv4アドレスの利用について2024年2月より新たな料金体系が導入されました。従来どおりの利用の仕方ではコスト増になるワークロードが多く、IPv6アドレスの利用が見直されています。Amazon VPCでIPv6アドレスを利用する際に何を考えればいいのか?そのはじめの一歩となる、基本的な考え方をご紹介します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 千葉幸宏(チバユキ)
14:50-15:30
パブリッククラウドもSaaSもいいとこどり!実際に使ってみた全貌と推しポイントを紹介します!
AWSを中心に動画配信とECの2つのサービスを展開しています。AWSが中心となっていますが、各種SaaSやGoogle Cloud も取り入れています。すべてのアーキテクチャを忖度なしでお見せして上で、推しポイントをお伝えしたいと思います!
北海道テレビ放送 ネットデジタル事業部 三浦一樹
15:40-16:20
Cloud Run を知り尽くす Deep Dive!
Google Cloud のサーバーレス コンテナ サービスである「Cloud Run」はアップデートを重ね、さまざまなユースケースで使えるようかなり便利になってきました。このセッションでは、Cloud Run の基本を踏まえながら、各機能の詳細をデモも混じえながら Deep Dive します。Cloud Run を使いこなしたい方、ぜひご覧ください!
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 カスタマーエンジニア Yuki Suwa
16:30-17:10
アプリでしか買えないカレー屋「TOKYO MIX CURRY」のシステム開発物語(仮
このセッションでは、アプリでしか買えないカレー屋、TOKYO MIX CURRYの立ち上げから現在までのシステム開発の歩みを紹介します。開発者の視点から、課題や失敗談を率直に共有しながら、それらをどのように解決してきたかを解説します。アプリ限定のビジネスモデルにおけるシステム開発のポイントや工夫、そしてこれからの展望についてお話します。
株式会社FOODCODE CTO 平井 祐樹
17:20-18:00
AppSyncと仲良くするためのTips
AppSyncを用いてGraphQLを開発・運用していく上でのTipsをご紹介します。
フリーランスエンジニア 岡 春奈
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
Session
5
5
Session
6
6
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
ソフトウェア開発
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
17:10-17:50
製造の課題に立ち向かう Manufacturing Data Engine のご紹介
Google Cloud が提供する Manufacturing Data Engine は製造に特化したサービスで、工場データの処理、コンテキスト化、保存を行うための基盤となるクラウド ソリューションです。現場の課題にどうアプローチしていくのかお話しします。
クラスメソッド株式会社 製造ビジネステクノロジー部 マネージャー 田中孝明(こーめい)
18:00-18:40
後日発表
調整中
調整中
18:50-19:30
Webサービス公開前のチェックリスト
Webサービスを公開するときにチェックしておきたい項目をひたすら紹介していきます。
catnose
19:40-20:20
AWSのサービス間連携について紹介します
Lambdaの登場以降サーバーレスが広まり、イベント駆動で何かを動かすとうこともにも慣れてきた頃だと思います。昨今のAWSではコンピュートリソースを伴わないサービス間のデータ連係/受け渡しの機構が拡充されています。今回はデータ受け渡しの機構について紹介します。
クラスメソッド株式会社 製造ビジネステクノロジー部 (自称) Serverless Engineer 夏目 祐樹
HR
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
17:10-17:50
問題を明確にする方法
人や組織に関わる問題を解決するにあたって、まずは問題を明確にすることが必要になります。問題を曖昧に扱うケースと対比しつつ、問題を明確する利点、問題を明確にするためのテクニック、問題を明確にした事例などについて説明します。
クラスメソッド株式会社 人事グループ組織開発室 室長 田部井勝彦
18:00-18:40
ブームだけで終わらせない、組織内でコーチングを活用する方法
自律した人材へと成長を促す「コーチング」を組織内で持続的に活かす方法に焦点を当ててお話しします。
クラスメソッドが今まで取り組んできたコーチング施策を紹介しながら、コーチングの効果的な導入に向けたアプローチ方法や最大限活用するためのヒントを提供していきます。
クラスメソッド株式会社 人事グループ人材育成室 横内優子
18:50-19:30
セルフマネジメントやピープルマネジメントにも使える「自己効力感の高め方」
心身ともに健康的かつポジティブに仕事を進めるうえで、「自己効力感」を高めることは有効な手段の一つです。仕事における成果・問題解決の観点でも「自己効力感」は有効に働きます。今回のセッションではバンデューラの理論をもとに、組織や個人の自己効力感を高めるメソッドについてお話しいたします。
クラスメソッド株式会社 人事労務室 採用チーム リーダー 徳山 幸美
19:40-20:20
組織はなぜ衰退するのか 〜自社愛が招く悲劇性について〜
「かつて輝いていた組織が衰退していくのはなぜか?」古くは平家物語からはじまり、「盛者必衰」は組織談義の中核テーマのひとつでもあります。「どうすれば企業は伸びるのか?」という問いと同じくらい、「どうすれば組織が衰退していかないのか?」という問いは本来的には重要で、予防策を打つためにも知っておいて損はないものとなります。本セッションでは、理論と生々しい話と共に、構造と回避方法を解説していきます。
株式会社Momentor 代表取締役 坂井風太
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
Session
5
5
Session
6
6
生成AI
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
13:10-13:50
LLMアプリにエージェントらしさを組み込む
環境を認識し、複雑な目標を達成するために自律的に行動するAIエージェントに注目が集まっています。本セッションでは、中でもタスクのフローを制御するメインコントローラーをLLMで制御するLLMエージェントの現在地について解説するとともに、UXを工夫し、すでにあるLLMアプリの中に"エージェントらしさ"を組み込むヒントについても解説します。
株式会社ジェネラティブエージェンツ 取締役COO / 株式会社セクションナイン 代表取締役 吉田真吾
14:00-14:40
生成AIで実装する自律型企業調査アシスタント
企業名からLLMがクローリングを行い、企業情報をリサーチするSlackBotを開発しました。
生成AIを組み込んだアプリ開発の実践的ノウハウを、技術選定、インフラ構成、開発・デバッグ方法などの観点からご紹介します。
クラスメソッド株式会社 リテールアプリ共創部 エンジニア 金城秀哉
14:50-15:30
自前でLLMを作ってみたいけど、何をしたら良いのかさっぱりわからない人に向けた最初の一歩を伝える話
LLMを自作してみたいけど何から始めればいいか分からない方へ。無料で使える日本語のデータセットとその利用方法を解説し、1から学習させる方法や既存のLLMを日本語で学習させる方法をお伝えします。
株式会社ハンカチ 代表取締役 得上 竜一
15:40-16:20
企業向け生成AIアプリの開発から得られた知見
生成AIは、企業における業務効率化や新たなビジネス価値の創出に大きな可能性を秘めています。近年、多くの企業が生成AIを活用し始めていますが、その導入にはセキュリティや拡張性など、さまざまな課題が伴います。本セッションでは、企業向けの生成AIアプリケーション開発において直面する具体的な課題と、それらを克服するための実践的な知見を共有します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 オペレーション部 サービスグロースチームリーダー 筧剛彰(@TakaakiKakei)
16:30-17:10
生成AIを評価するって一言で言うけど難しい
昨今生成AIの社内での評価をしたい、どんな感じで生成されるのかを具体的に調査したい、っていう案件が多いけれど、それって一概に言えないよね、じゃあどこをメインに評価する?っていうときの要件まとめと評価ポイントをざっくばらんに指標出ししてみようっていう内容を話しします。
クラスメソッド株式会社 新規事業部 大村貴俊
17:20-18:00
GeminiとVector Searchによる生成的推薦とマルチモーダル意味検索
現在のLLM分野ではRAGのようにテキスト生成の品質改善が注目されていますが、LLMの推論(reasoning)の能力はテキスト生成以外のUI/UXにも活用が可能です。このセッションでは検索と推薦のためにLLMを活用する方法を紹介します。
グーグル合同会社 Developer Advocate 佐藤一憲
情シスとセキュリティ
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
13:10-13:50
DDoS攻撃をAWSサービスだけで緩和する方法をまとめてみた
近年被害が拡大しているDDoS攻撃。そんなDDoS攻撃を緩和する対策はWAFの活用や攻撃対象領域の縮小など様々ありますが、その中でも特にAWSサービスを用いた方法について分かりやすく網羅的にご紹介します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部ソリューション部 べこみん
14:00-14:40
ゼロから始めるプロジェクトマネジメント Key Points
プロジェクトマネジメント未経験の方も今日から参考にできるKey Pointを抜き出してシェア。クラスメソッドの基幹システムを預かる情報システム室コアシステムチームの実践に即したプロジェクトマネジメント手法もお伝えします。
クラスメソッド株式会社 情報システム室 コアシステムチーム リーダー 進地崇裕
14:50-15:30
AI事業者ガイドラインから読み解く、企業が意識すべきAI活用のポイント
2024年4月、政府により策定されたAI事業者ガイドライン1.0版が公開されました。本セッションではこのガイドラインを読み解き、企業がAIの活用において意識しなければならないポイントを解説していきます。
クラスメソッド株式会社 危機管理室 CISO 兼 危機管理室長 江口佳記
15:40-16:20
Splunk で AWS 環境を分析する
Splunk には組み込みのダッシュボードが豊富に用意されており、簡単にセキュリティ分析を始めることが出来ます。本セッションでは Splunk でどのように AWS 環境の状態を把握できるのかについて紹介します。
クラスメソッド株式会社 アライアンス事業部 ソリューションアーキテクト 佐久間昇吾
16:30-17:10
BLEAでセキュリティレベルを向上させよう
AWSが提供しているBLEAについて構築されるリソースや使い方について説明します。またクラスメソッドが提供しているセキュアアカウントとの違いについてもお話しします。
・BLEAとは
・BLEAで構築されるもの
・使用方法
・TIPS
・セキュアアカウント
・etc
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 吉川晃平
17:20-18:00
ハンズオン: Splunkと Splunk's AWS Add-OnによるEC2データの活用方法
AWSとSplunkの統合に焦点を当て、SplunkのAWSAdd-Onを使用してEC2データを活用する方法を探ります。セッションは、AWSとSplunkの紹介から始まり、その後、SplunkのAWSAdd-Onの機能について詳細に議論します。ライブデモンストレーションを通じて、AWSとSplunkのセットアッププロセスを案内し、最終的にSplunk内でのAWS EC2データの分析を行います。
クラスメソッド株式会社 アライアンス事業部 エンジニア へマントクマル
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
Session
5
5
Session
6
6
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
Session
5
5
Session
6
6
クラウド
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
13:10-13:50
今なら間に合うre:Inventのための息を吸うように行うレアジョブレッスンの受け方
自らの子供たちを実験台にした息を吸うように行うカジュアルな英語のトレーニング方法のセッションです。2019年5月から毎日、もうすぐ合計1,900回を超えるレアジョブレッスンを経て体得した効果的な方法をロジカルに紹介します。
クラスメソッド株式会社 産業支援グループゲームソリューション部 部長 タケダノ
14:00-14:40
オンプレミスからの移行先はやっぱりAWSでしょ!損益分岐点を考えてみた
VMwareのライセンス形態が大幅に変わったことにより、オンプレミスを運営する企業様で頭を悩ませている方々もちらほら見かけます。
今回はネイティブAWSに移行する際の基礎知識、メリット、損益分岐点を紹介します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 荒平祐次(@0Air)
14:50-15:30
AWSクラウド活用の強力な味方、AWSサポートの使い方
AWSのサービス運用で発生する様々な課題を技術支援してくれるAWSサポートは、数あるAWSサービスの中でも、最も人気のあるサービスの一つです。このセッションでは、AWSサポートを最大限に活用し、課題を効率的かつ迅速にタイパよく解決するためのヒントを紹介します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部モダンアプリコンサルティングチーム ソリューションアーキテクト George Yoshida
15:40-16:20
ジュニアレベルのAWS学習戦略
私は2023年に新卒で入社しました。それから新卒研修を経て、当時未経験のAWSを扱う部署に配属されました。そこからAWSの知識を身につけていき、AWSのブログを書いたりお客様にAWSの技術支援を行ってきました。この過程で得た気づきやコツについて、今回はお話しします。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 AWSエンジニア おのやん
16:30-17:10
AWS認定 Data Engineer - Associate 受験準備のためのデータ分析基礎知識
AWS Certified Data Engineer - Associate の受験準備に向けて、知っておいた方がよいデータ分析の基礎知識を試験ガイドから読み解いて解説します。紹介する内容は AWS に限定しませんので、これからデータ分析の勉強を始める方にもおすすめです。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部ソリューション部 AWS認定インストラクター 伊豫谷優希(もっさん)
17:20-18:00
新旧ツールを駆使したレガシーアプリの解読--ChatGPTとshellによるサルベージ
保守担当が不在となったアプリケーションを、ChatGPTやドキュメントを駆使して、どのようにキャッチアップするか、保守可能な状態に持っていくか。実務経験を通して得た知見と経験を共有します。
株式会社ネットプロテクションズ ソリューションアーキテクトグループ/BtoBディベロップメントグループ テックリード/SRE 宮澤孟彰_Takeaki Miyazawa
ユースケース
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
13:10-13:50
8年間のクラスメソッド営業活動の変遷
2016年に3人目の営業として中途入社してから、8年間で営業統括組織は100人弱の規模になりました。今回は入社から現在の間で起きた営業組織や働き方の変化、また取り組みについて感じたことを紹介します。
クラスメソッド株式会社 営業統括本部 アカウント営業 若林駿典
14:00-14:40
CCoE立上げの軌跡と拡散戦略
弊社におけるCCoE組織立上げから現在までの活動内容とその経験で得た学びを提供します。弊社は23年度からCCoE組織を組成し活動を実施しており、新しい組織を動かす苦労がありました。 講演の中では、どのような問題があったか、それに対しどう対応したか。泥臭いところも含め共有させて頂きます。
株式会社セブン&アイ・ネットメディア クラウドソリューション部 福永 和樹
14:50-15:30
デジタル通貨プラットフォームにおけるブロックチェーン技術の活用と顧客データ保護としての障害・災害対策
弊社が運営するデジタル通貨プラットフォームにおける「ブロックチェーン技術の活用」と「障害・災害対策」に焦点を当てます。まず、ブロックチェーン技術がデジタル通貨の取引の透明性を高め、セキュリティを向上させる基本的な仕組みについて説明します。そして、ブロックチェーンシステムの障害・災害対策の実現方式と課題について議論します。
株式会社ディーカレットDCP クラウドチームヘッド 森 浩貴
15:40-16:20
星野リゾートにおけるインフラ内製化の試行錯誤について
星野リゾートでは2018年からエンジニアを広く募集し、内製化を進めてきた。
その中でも、インフラ領域については内製化が大きく遅れた影響もあり、AWSの利用状況拡大に合わせ、課題が多くなってきた。
これまで内製化を進めるにあたり、どのような課題があり、乗り越えてきたのかをお話したいと思います。
星野リゾート シニア・アーキテクト 藤井 崇介
16:30-17:10
累計ダウンロード数1億8000万を超えるアプリケーションプラットフォームのレガシーシステム脱却とモダン化への道
ノーコードモバイルアプリプラットフォームYappliは、2013年の創業からわずか11年で累計ダウンロード数1億8000万を超え、急速な成長を遂げました。市場での競争力維持のためこれまで機能開発に重点を置いてきましたが、AWSのOpsWorks廃止アナウンスを機にインフラ刷新が本格的に動き始めました。本セッションでは、OpsWorksの廃止対応とコンテナ化に向けた地道な取り組みについてご紹介します。
株式会社ヤプリ 三橋
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
Session
5
5
Session
6
6
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
生成AI
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
17:10-17:50
生成AIによって描かれる未来と事例
急激に展開されている生成AIについて、その活用の幅と実際の事例についてご紹介します
日本マイクロソフト株式会社 クラウド&AIソリューション事業本部 統括本部長 榎並利晃
18:00-18:40
TiDB(NewSQL)とAmazon Bedrockで作るRAGアプリケーション
MySQL互換のNewSQLデータベースとして最近噂のTiDB。そんなTiDBにベクトル検索機能が追加されました。今回は、Amazon BedrockとTiDBのベクトル検索を組み合わせRAGのアプリケーションを作成し、他のVector Storeとの違いや、構造化データとベクトル列が組み合わさると何が嬉しいのかをご紹介していきます。
PingCAP Senior Solution Architect 小板橋 由誉
18:50-19:30
営業活動で役立つツールの紹介(生成AIなどなど)
日頃の営業活動のために利用して効果があったツールと、役に立つ使い方を実際の画面を見ていただきながら紹介します。
フリーソフト・有償ソフト、果てはスマホアプリなどなどいろいろ試してきた経験から最適なツールの選定方法を伝授します!
クラスメソッド株式会社 営業統括本部 さいとうゆうた
19:40-20:20
Gemini 1.5 Proの真価! 様々なユースケース紹介
本セッションでは、進化した大規模言語モデルであるGemini 1.5 Proの機能と多様な活用方法をご紹介します。また、業務効率化や創造性の向上に繋がる最新機能をデモンストレーションを交えて紹介し、ビジネスやクリエイティブな現場での具体的なユースケースを紹介します。
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 パートナーエンジニア 菊地 高史
組織デザイン
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
17:10-17:50
東京都・GovTech東京が挑む行政のDX(仮)
東京都庁におけるDXへの取組みを紹介いたします。私が所属するGovTech東京は東京都デジタルサービス局とバディとなり東京都の様々なデジタル事業を推進しています。本セッションでは主にクラウドの活用、アジャイル型開発の事例をお伝えいたします。
一般財団法人GovTech東京 シニアエキスパート 杉井 正克
18:00-18:40
フルリモートワークはエンジニアの夢を叶えたか?
コロナ禍に散々もてはやされたリモートワークは、いま次々と出社方向に回帰しています。私はこの2年間でフル出社→フルリモート→ハイブリッドと会社を跨ぎながら様々なワークスタイルを経験しました。これらの知見を元に、リモートワーク/ワーケーションのメリットやデメリット、そしてエンジニア目線でたどり着いた「リモートワークの最適解」についてお話いたします。
KDDI株式会社 エキスパート 大橋 衛(まもはしぃ)
18:50-19:30
事業と会社のエコシステムにおけるエンジニア組織の貢献10年史
「創作活動を、もっと楽しくする。」2013年秋の入社からテクノロジーに専念して事業展開や会社の成長に貢献し、気づけば約10年の長きにわたってエンジニア組織活動を中心とした下支えに取り組んでいました。
この間に事業も会社も大きくなり、様々な活動や意思決定によって文化が育まれ、エコシステムとして成り立ってきました。このセッションではエンジニアリングと組織の時代ごとの移り変わりについてお話します。
ピクシブ株式会社 エンジニアリング室長 / 経営企画補佐 bash
19:40-20:20
読書会「これまでの仕事 これからの仕事」完走記念!著者登場ふりかえりスペシャル
「これまでの仕事 これからの仕事~たった1人から現実を変えていくアジャイルという方法」を課題本とした読書会をクラスメソッド株式会社のメンバーが主催し、4月から7月まで開催しています。全4回の読書会を通じて出てきたテーマ・話題・疑問を課題本の著者である市谷さんと一緒にふりかえり、さらに「これからの仕事」について考えを深めるセッションです。
株式会社レッドジャーニー 代表 市谷 聡啓、クラスメソッド 人事グループ採用チーム 足立しほり、クラスメソッド 人事グループ人材育成室 豊崎隆、クラスメソッド 小売流通ソリューション部 鵜久森将隆、クラスメソッド データインテグレーション部 機械学習チーム 吉田奈々
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
Session
5
5
Session
6
6
ソフトウェア開発
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
13:10-13:50
ソフトウェアエンジニアの入力と出力
プログラムというものを通じて入力と出力を行うのがソフトウェアエンジニアだと極論できますが、いっぽうでソフトウェアエンジニア本人に対する入力と出力とはどのようなものがあるでしょうか。当セッションでは、ソフトウェアエンジニアとしての自分がこの2年で経験した入力と出力について、いずれも極端な例を紹介し、それを通じてソフトウェアエンジニアの成長と楽しさについて語ります。
ソフトウェアエンジニア 田籠 聡
14:00-14:40
データ分析基盤におけるデータオーケストレーションの比較
データ分析基盤において、データパイプラインを作成するために利用される複数のワークフローエンジン・データオーケストレーションツールを比較します。(AWS Step Functions, Google Cloud Workflows, Airflow, Dagster, etc...)
クラスメソッド株式会社 データ事業本部 データエンジニア 川田 淳史
14:50-15:30
脳に収まるコードの書き方
6/18に私たちが翻訳した書籍『脳に収まるコードの書き方』が発売になりました。本セッションでは本の中で訳者が特に重要だと思ったところをかいつまんで解説します。
株式会社アトラクタ取締役CTO/アジャイルコーチ 吉羽龍太郎
15:40-16:20
AWS Extend Switch Rolesの変遷と新機能
AWS マネージメントコンソールでのアカウントスイッチを効率化するブラウザ拡張 AWS Extend Switch Roles の変遷について、これまで公にされていなかった裏話を交えつつ紹介します。さらに、新機能である AESR Config Hub を使った組織内での設定管理の一括化についても解説します。
ティルフィン 合同会社代表 高橋 俊光
16:30-17:10
OSSにプルリクエストを出してサービスの課題を解決する
サービス(Zenn)で利用しているOSSをアップグレードすると不具合が発生する状況になり、バージョンを固定する状態が続いていました。これに対し「そのOSSを使うのをやめる」ではなく「OSSコントリビュートして解決する」という選択をしたので、その内容について紹介します。OSS貢献したいエンジニアへの後押しになる話ができればと思います。
クラスメソッド株式会社 Zennチーム エンジニア dyoshikawa
17:20-18:00
プロダクト開発の立ち上げ専門チーム「マッハチーム」について語ります
プロダクト開発においては「最高のプロダクトを」「予定通りの納期・予算で」完了できると最高ですが、そう簡単なものではないと思います。私たちも日々どのようにして「開発の成功」の確度を上げるのか?追求しており、その問いに対する答えの1つがマッハチームです。
クラスメソッド株式会社 リテールアプリ共創部 日吉 杏太
運用・監視
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
13:10-13:50
レガシー運用からの脱却 “クラウド活用の実践事例とベストプラクティス”
AWSへの移行は完了したものの、クラウドのメリットを十分に活用できていないと感じていませんか?多くの企業がオンプレミスと同じ運用を続け、クラウドならではの利点を享受できないことがあります。本セッションでは、クラウド特有のコスト管理やベストプラクティスの維持、設定ミスを防ぐガードレールの設置など、具体的な運用改善のポイントを紹介します。クラウド運用の発見・予防・是正に焦点を当てた実践的な内容です。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 オペレーション部 部長 千葉淳
14:00-14:40
Webテクノロジーを支えるファストリーエッジクラウドによる運用と監視
Web配信の運用と監視にはオブザーバビリティの仕組みが有用です。
本セッションでは、ファストリーエッジクラウドが提供するオブザーバビリティのサービスによるWeb配信の健全性の監視例をご紹介します。
ファストリー株式会社 Sales Engineer 福田 敦
14:50-15:30
手作業のタスクを減らそう!AWS STEP FUNCTIONSを使ったワークフローの自動化
AWS Step Functionsは、複数のAWSサービスを連携させてサーバーレスアプリケーションを構築できるサービスです。
セッションでは、AWS Step Functionsを使ってビジネスのワークフローを自動化し、より効率的な運用を行う方法について詳しく説明します。
手作業のタスクを減らしたい、信頼性を高めたい、俊敏性を上げたいと考えている方に、AWS Step Functionsを使ったワークフローの自動化に関する知識と戦略を提供します。
クラスメソッド株式会社 人事グループ人材育成室 テジャ
15:40-16:20
初心者目線で紹介するTwilio
Twilioはコーディングの経験がなくても、音声通話やSMS送信といったAPIを利用したコミュニケーションワークフローを視覚的に作成、編集、管理することができる製品です。TwilioにはFlexやVoice、Studioなどの機能があり、本セッションではTwilio初心者の目線で、設定方法や使い方を実践を通して見ていきます。
クラスメソッド株式会社 産業支援グループゲームソリューション部 エンジニア 昴
16:30-17:10
ここがすごいよ!AWS Systems Manager!(初級編)
本セッションでは実際のシナリオを通じてAWS Systems Managerの様々な機能について紹介します。AWS Systems Managerを使いこなしてインフラ管理の効率化を目指したい方、AWS System Managerについて最近学び始めた方におすすめのセッションです。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 AWSエンジニア さいちゃん
17:20-18:00
可観測性(オブザーバビリティ) みっつのアプローチとひとつの目的地 〜監視とどうすみ分ける?〜
あなたの大切なシステムに必要なのは、監視(モニタリング)でしょうか、それとも可観測性(オブザーバビリティ)でしょうか?「え、同じじゃないの?」「進化版でしょ?」と思われた方も多いでしょう。「運用の優秀性」5つのドメインにひも付けながら、「いま」と「将来」のための監視を考えていきます
クラスメソッド株式会社 アライアンス事業部 ソリューションアーキテクト 渡辺聖剛
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
Session
5
5
Session
6
6
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
Session
5
5
Session
6
6
クラウド
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
13:10-13:50
IoTとGenAIの未来 & 北米でのチーム構築とビジネス展開:技術と経営の二本立てトーク
ソラコムのCTOでありつつ、ソラコム北米チームを率いる安川が贈る二部構成のトーク。
前編はGenAIとIoTの融合がもたらす革新とそんな高度なシステムを誰もが創れる未来の可能性について、後編は、北米市場でのチーム構築やビジネス展開の実際の経験と苦労話を共有します。技術者の方も、経営者の方もお楽しみ頂けるカジュアルなセッションです。
SORACOM, INC. CTO & Cofounder kenta
14:00-14:40
NOSQLの最新情報
NOSQLというワードが登場してから10年以上が経ち、多くのプロダクトの成長もひと段落してきました。本セッションでは、改めて現状トレンドのNOSQLプロダクトを取り上げ、その特徴とユースケースを紹介します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 本部長 菊池修治
14:50-15:30
[再演] GDPR施行から6年、世界はどう変わって、君たちはどう生きるか。
IT産業のあり方を大きく変えたGDPR。施行から時間がたち、Amazon、Google、Microsoftなどのプロダクトはヨーロッパだけではなく世界レベルでGDPRの理念に沿って進化しています。規制の回避や対策といったやり方ではなく、適応して成長するための具体的なアイデアを共有します。
Classmethod (Europe) GmbH Masanari Higashi
15:40-16:20
RBAC??いえ、これからはReBACの時代です。「関係性」でアクセス制御を実現するRelationship-Based Access Controlとは?
テクノロジーの進化に伴い、アクセス制御は複雑化しています。このセッションではRBACやABACなど、従来の方法の課題を検討します。さらに、より柔軟で細かな管理を実現するために「関係性」の概念を取り入れたReBAC(Relationship-Based Access Control)の特長や利用シナリオを紹介します。オープンソースのOpenFGAを用いたモデル作成方法や利用方法もデモで解説します。
Okta Japan株式会社 プリンシパルデベロッパーアドボケイト 池原大然
16:30-17:10
アクセス制御の新時代: OpenFGAできめ細かなアクセス制御(FGA)に入門してみた
OpenFGAは、Googleの内部認証システムであるZanzibarからインスピレーションを得て、Auth0/Oktaによって2022年にオープンソースの認可ソリューションとして公開されました。このセッションでは、OpenFGAが何であるか、細粒度のアクセス制御がどのような課題を解決するのかを解説し、認可モデルの読み方や構築・実装といった実践的なアプローチについても掘り下げて話をします。
クラスメソッド株式会社 産業支援グループゲームソリューション部 エンジニア 新屋司
17:20-18:00
AWSにFTPサーバを構築する際の勘所
AWSにFTPサーバが必要になった際、どのようなAWSサービスの選択肢があるか即答できますでしょうか?
このセッションでは実際の案件でAWS上にFTPサーバを構築した経験から、AWSサービス毎の特徴を踏まえた内容を解説します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 猪股翔(inomaso)
テック企業
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
13:10-13:50
Alteryxとのパートナーシップ締結10周年、改めて考えるAlteryxの現在とちょっと未来の話
データ分析の強力なツールであるAlteryxをご存じですか?2024年、クラスメソッドはAlteryx社とのパートナーシップ締結から10年の節目の年を迎えます。
このセッションでは、Alteryxの現在のポジショニングと最新機能を分かりやすく解説し、長年のユーザーにはちょっとした懐かしさを、新規ユーザには魅力を感じていただける内容をお届けします。
クラスメソッド株式会社 産業支援グループ業務効率化ソリューション部 シニアスペシャリスト 兼本侑始
14:00-14:40
簡単に始めるSnowflakeの機械学習
クラウドデータウェアハウスとして注目されているSnowflakeでは、ますます機械学習向けの機能が充実してきています。例えば、Snowpark MLやSnowflake AI and MLなど、Pythonスクリプトを書くのか、SQLだけで済ませるのかなどさまざまなレベルの選択肢が用意されています。このセッションではSnowflakeにおける機械学習の枠組みをご紹介します。
クラスメソッド株式会社 データ事業本部 システムエンジニア 鈴木那由太
14:50-15:30
Informaticaのデータガバナンス&データカタログサービス「CDGC」入門
Informaticaのデータガバナンスとデータカタログを統合したサービス「CDGC(Cloud Data Governance and Catalog)」って一体何ができるのか?実際に一から触ってみて、データマネジメントの課題に役立ちそうなポイントを交えてご紹介します。
クラスメソッド株式会社 データ事業本部ビジネスソリューション部 データエンジニア 渡部晃季
15:40-16:20
dbt + Snowflake を組み合わせてデータ変換を実装してみた
dbt 初学者であるスピーカーが、dbt でデータ変換パイプラインを構築し、データウェアハウス:Snowflake と連携して動作させてみて、実際のユースケースでメリットになりそうなポイントや、構築する上で詰まったポイント、解消方法をご紹介します。
クラスメソッド株式会社 データ事業本部ビジネスソリューション部 機械学習エンジニア 吉田奈々
16:30-17:10
クラウドセキュリティ、この10年振り返りと2024年のイマを語ってみる!
各種クラウドサービスの利用が急速に進んだこの10年間で、サイバーセキュリティの対策や対応も様々に変化していきました。本セッションでは、クラウドセキュリティの振り返りと、2024年現在のクラウド環境に対するサイバーセキュリティの最新情報についてお伝えします。
Netskope Japan 株式会社 Regional Sales Manager 河野真一郎
17:20-18:00
AI 半可通なのにエッジ AI 機能を全力で解説してみる 〜Cloudflare の場合〜
Cloudflare はエッジコンピューティング分野における注目すべきプレイヤーとして浮上しており、従来の CDN プロバイダーとしての役割に加えエッジで A I機能を統合しています。スピーカーは最近の生成 AI ブームに若干辟易しつつ中途半端な理解に留まっているため、この機会に Cloudflare の AI 機能を整理して皆様に紹介いたします。お手柔らかにお願いいたします。
クラスメソッド株式会社 アライアンス事業部 テックリード 大栗宗
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
Session
5
5
Session
6
6
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
ソフトウェア開発
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
17:10-17:50
実践から学んだチームマネジメント~マネジメントって何だろう~
マネージャー歴約15年の私が実践し学んできたチームマネジメントについて、失敗や成功などの体験を元に、その要因などをケーススタディとしてご紹介させて頂きます。時代の変化や技術の進歩と共にマネジメントも変化が必要ですので、これが正解というものはありませんが、何か参考になる事があればと考えています。
株式会社ヌーラボ エンジニアリングマネージャ 脇元 立
18:00-18:40
大きなプロジェクトが大変で、学びが多かったことを語る
要件が複雑で数も多く、複数社ベンダーが関係者も多い状況のPMとなった話を語ります。毎週ドラマのように課題が見つかり、それをチーム一丸となって倒していきました。この経験を言語化し、プロジェクト進行で大切なことを発見します。
クラスメソッド株式会社 CX事業本部 Cross border チームリーダー えんまさ
18:50-19:30
企業と技術コミュニティ 〜エコシステムの構築と成長
エンジニア文化のひとつに勉強会があります。技術テーマについて語り、交流し、知識を深めるユニークな仕組みは信じられないスケーラビリティを持っています。1,000人が参加する技術カンファレンス、10,000人を超える技術イベントがどのように成立しているのか。本セッションではコミュニティの成長、企業とのリレーションなど我々の業界を取り巻くエコシステムの真実を面白おかしくお伝えします。ぜひご視聴ください。
一般社団法人DroidKaigi / 代表理事 技術書典 / 主宰 mhidaka / Masahiro Hidaka
19:40-20:20
祝DevelopersIOリニューアル!Next.js × Contentfulで5万記事を配信する新ブログ基盤を紹介します
2024年7月にリニューアルしたクラスメソッドの技術ブログ DevelopersIO について、約5万件の記事を Next.js × Contentful 構成でどう配信しているか、その新基盤を解説します。
Classmethod (Europe) GmbH Frontend Developer, Solutions Architect 廣澤・小西(クラスメソッドベルリン)
クラウド
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
17:10-17:50
『ドメイン駆動設計をはじめよう(仮)』リーディングガイド
『Learning Domain-Driven Design』の翻訳者2名による日本語翻訳版の紹介セッションです。特に読んでほしいオススメの箇所やトピックなどを語ります。
株式会社デライトテクノロジーズ 代表取締役 綿引琢磨 / 有限会社システム設計 代表 増田亨
18:00-18:40
EC2に割り当てられたパブリックIPv4アドレスについて考えてみる
AWSではEC2にパブリックIPv4アドレスを割り当てることは推奨されてません。パブリックIPv4アドレスを必要としない構成や、必要な場合に注意するとについて紹介します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 和田響
18:50-19:30
Terraform テスト入門
Terraformコードに対して、テストすることで品質を向上させ障害のリスクを低減することができます。
本セッションでは、Terraformコードのテスト手法の概要と強み・弱みをそれぞれ紹介します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 佐藤雅樹
19:40-20:20
技術コミュニティの運営を半年間続けて得られたもの、これからの展望
クラスメソッド主催の技術コミュニティ『Hibiya.Tech』に運営として関わっています。なぜコミュニティ運営を始めたのか?なぜ続けているのか?どこに向かっているのか?について話します。既にコミュニティを運営している方、これから運営として関わってみたい方に聞いていただきたいです。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 芦沢広昭
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
クラウド
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
17:10-17:50
クラメソのバックオフィスDXの紹介
クラメソのバックオフィス改革について紹介します。 主な取組み(課題、解決策、効果、苦労した点など)、組織体制(規模10倍でも人数増やさず…、キャリア、横断組織兼務)、今後の取組み・方向性についてなど (IT/AI活用を中心に、人に対するサービスも)
アノテーション株式会社 代表取締役 渡邉聖ほか数名(バックオフィス語り隊)
18:00-18:40
AWSがレンダリングファームになるDeadline Cloudの紹介
映像制作におけるデジタル化が進み、AWSを活用したワークフローが組まれるプロジェクトも増えてきました。
ここではAWSをレンダリングファーム化できるサービスであるDeadline Cloudの紹介と導入方法を解説します。
クラスメソッド株式会社 産業支援グループゲームソリューション部 ゲームエンジニア 出村成和
18:50-19:30
Amazon GameLiftの構成要素を整理する
AmazonGameLiftはフリートやキューなど様々なコンポーネントを組み合わせることでゲームサーバーの運用を行うことができますが、実際に構築しようとすると各コンポーネントでどのような設定をすれば良いのか混乱しがちです。このセッションでは、各コンポーネントの役割や標準的な設定内容について解説します。
クラスメソッド株式会社 産業支援グループゲームソリューション部 エンジニア 入井啓太
19:40-20:20
エンジニア不足によく効く!フリーランスエンジニアとの付き合いかたの実例集
エンジニアは足りてますか?正社員採用のみならず、フリーランスエンジニアも選択肢に入れるとエンジニア不足を解消できる可能性が高まります。今回は、フリーランスと協業している現場のマネージャーなどに、フリーランスエンジニアとの実際の付き合い方を聞いて紹介します。エンジニア不足で悩む人々のヒントになればと思います。
プロパゲート株式会社 人材ソリューション部 プロダクトマネージャー 深澤豪
ソフトウェア開発
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
17:10-17:50
詳解 AWS Lambdaコールドスタート
AWS Lambdaを使う上で避けては通れない概念であるコールドスタート皆さんはコールドスタートのことをどれだけ理解できていますか?このセッションではboost host CPUやPartial cold Startといったあまり知られていない概念にまで言及しながら、コールドスタートの周辺知識について詳しく解説していきます
クラスメソッド株式会社 リテールアプリ共創部 エンジニア 岩田智哉
18:00-18:40
Inspectorを利用した脆弱性管理について
脆弱性管理の基本からInspectorを利用した脆弱性管理のノウハウについて話します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 みなみ
18:50-19:30
re:Invnet 2023に関連するDevIOの記事の索引を作ったので紹介します
昨年のre:Invent 2023に関連してDevelopers IOでは非常に多くの記事が書かれました。どういった記事が書かれているのか探しやすくするために索引となるWebアプリを作成しました。どうして作ったのか、どういった仕組みにしているのか紹介します。
クラスメソッド株式会社 製造ビジネステクノロジー部 (自称) Serverless Engineer 夏目 祐樹
19:40-20:20
Webサイトの画像管理オートメーション ~ Cloudinaryで実現する「画像管理」からの脱却 ~
画像配信・管理サービスCloudinaryを活用し、Webサイトの画像管理を自動化し工数を削減する方法を紹介します。増え続ける大量の画像アセットを負債化させず、資産として活用するソリューションを実例とともに解説します。
Classmethod (Europe) GmbH Solutions Architect, Developer 畑・小西(クラスメソッドベルリン)
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
Session
5
5
Session
6
6
クラウド
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
13:10-13:50
クラスメソッドのグローバル展開の話
AWSパートナーとして日本一、アジア一の受賞を受けているクラスメソッドが今後どのようにグローバル展開していこうと考えているか、これまでの経緯と現在地についてお話します
クラスメソッド株式会社 営業統括本部 髙山秀実・東山龍太
14:00-14:40
Azure アーキテクチャセンターから Microsoft Azure の基本構成を学ぼう
Microsoft Azure には様々なサービスが用意されています。ワークロードを設計する際にどういったアーキテクチャー構成にするのが良いのでしょうか。Azure アーキテクチャーセンターを通していくつかのユースケースの基本構成を解説します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト いわさ
14:50-15:30
Amazon EC2 最新のインスタンスタイプを理解する
Amazon EC2はAWSの最も基本的なサービスの1つです。一方で、歴史も長く機能追加を繰り返してきたことから、多彩な設定項目があります。本セッションでは、EC2を効果的に使う上で重要なインスタンスタイプにフォーカスし、最新のインスタンスタイプの特徴、選択方法を解説します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 本部長 菊池修治
15:40-16:20
フロントエンド技術の波を乗り越える!Vue2からReactへの移行とアーキテクチャ設計による堅牢化
フロントエンド技術の変化に翻弄されることなく、ソフトウェアのコアを守り抜くことが重要です。今回は、Vue2からVue3への移行検討で課題に直面した事例を紹介します。大規模な書き換えが必要だったため、Reactへの移行とフロントエンドコードのクリーンアーキテクチャによる再設計を行い、コアロジックを守りぬくことができました。フロントエンド技術の変化に左右されないソフトウェア設計の方法を解説します。
クラスメソッド株式会社 リテールアプリ共創部 中野ヨシユキ(@engin_yo)
16:30-17:10
ユースケースに学ぶAWS運用のノウハウ
日々の AWS 運用課題に対するアプローチ解決策を解説
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 オペレーション部 吉達志郎
17:20-18:00
組織的AWS活用のススメ
組織的にAWSを活用していくノウハウをClassmethod Cloud Guidebookを添えて紹介します
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 高山晃太朗
クラウド
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
13:10-13:50
Amazon Connectのベストプラクティス - 効果的な設計と運用の秘訣
クラウドベースのコンタクトセンターサービスであるAmazon Connectについて、基礎知識からベストプラクティスまで幅広く解説します。Amazon Connectの主要機能や特徴を理解し、効率的かつ高品質なカスタマーサービスを提供するためのノウハウを身につけることができます。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 洲崎義人
14:00-14:40
マルチアカウント環境でのバックアップ戦略を考える
AWSのサービスを活用したバックアップ戦略について学ぶセッションです。冗長ストレージの利用、クロスリージョンレプリケーション、AWS Backupによる自動バックアップなど、実践的な手法を解説します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 平木佳介
14:50-15:30
AWS IoT SiteWise 最新アップデートではじめる製造設備機器のデータ活用
製造現場の設備機器をクラウドで有効活用したい!でも、設備からのデータ取得が難しい、AWS へのデータ送信方法が分からない、クラウド利用料金が心配などなど、いざ実際に始めようと思うと多くのハードルが立ちはだかります。本セッションでは、AWS IoT SiteWise の最新アップデートを踏まえて効果的なデータ収集・活用方法をご紹介します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 IoTソリューションアーキテクト 市田善久
15:40-16:20
Terraformによるインフラ構築の進化:組織での取り組みと学び
このセッションでは、組織内でTerraformを利用してインフラを構築してきた経験を基に、効率的なインフラ構築手法と組織の変化についてお話しします。具体的なプロジェクトやモジュール化の取り組み、成功した点や直面した課題、そして学んだ教訓を紹介します。参加者は、Terraformを使ったインフラ構築のベストプラクティスや、実際の組織での適用事例を学ぶことができます。
株式会社セブン&アイ・ネットメディア クラウド・ソリューション部 西山徳輝
16:30-17:10
DynamoDBを使ってみませんか?
RDBMSを使い慣れた人からするとDynamoDBは非常にわかりにくいものだと思います。DynamoDBとはどういうものなのか、どう使ったら良いのか、検索はどうしたら良いのか、などなど紹介します。次の機会ではDynamoDBを使ってみませんか?
クラスメソッド株式会社 製造ビジネステクノロジー部 (自称) Serverless Engineer 夏目 祐樹
17:20-18:00
Amazon Connect を利用した CloudWatch Alarm 電話通知
サービスのアラートをもっと早く気づきましょう。オムニチャネルクラウドコンタクトセンターの Amazon Connect を利用して、CloudWatch Alarm を電話で通知する方法について話します。
クラスメソッド株式会社 リテールアプリ共創部 サーバーサイドエンジニア ジョン ヒョンジェ
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
Session
5
5
Session
6
6
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
クラウド
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
17:10-17:50
サーバーレスパターンを元にAWS CDKでデータ基盤を構築する
このセッションでは、AWSが公開しているサーバーレスパターンを元に、AWS CDKを使ってサーバーレスなデータ基盤を構築する方法を説明します。サーバーレスパターンを組み合わせることで、比較的簡単にサーバーレスなデータ基盤を構築できることを示していきます。
クラスメソッド株式会社 データ事業本部ビジネスソリューション部 ソリューションアーキテクト 笠原宏
18:00-18:40
TiDB Cloudから読みとくデータベース(RDB・NoSQL・NewSQL)
RDBやNoSQLデータベースのメリットデメリットを挙げて、NewSQLデータベースではどういったメリットデメリットがあるのかについて、TiDB Cloudを例にご説明します。TiDB Cloudでのデータベースクラスタの構築から接続方法もご紹介します。
クラスメソッド株式会社 産業支援グループゲームソリューション部 ソリューションアーキテクト sora
18:50-19:30
DevelopersIO のリニューアルで、一部の CMS に Notion を使っている話
DevelopersIO のリニューアルにおけるプロジェクトの一環として、コンテンツ管理システム (CMS) の選定と実装に関する取り組みをご紹介します。本セッションでは、特に一部の CMS として選定した Notion の導入経緯、運用上のメリット、そして直面した課題について詳しく説明します。
Classmethod (Europe) GmbH Frontend Developer 廣澤
19:40-20:20
クラスメソッドのカルチャー徹底解剖!私たちが共有する価値観を深ぼる!!
クラスメソッドはClassmethod Leadership Principle(CLP)という形でカルチャーを公開しています。2024年7月で創立20周年を迎える会社のカルチャーづくりを分解し、カルチャー成熟に向けた組織のアプローチについてお伝えします。
クラスメソッド株式会社 人事グループ人材育成室 豊崎隆
ソフトウェア開発
時間
★セッションタイトル
★セッション概要
Web表示用
17:10-17:50
UE5 Pixel Streamingで実現する、デバイスを選ばない高負荷アプリケーション
Unreal EngineのPixel Streamingを活用することで、高負荷なレンダリングをクラウド上で実行できます。デバイスの性能に依存しないため、PCやスマートフォン、タブレットなど、様々なデバイスで同じゲーム体験を実現できます。本セッションでは実装方法やアーキテクチャについて解説します。
クラスメソッド株式会社 産業支援グループゲームソリューション部 ゲームエンジニア えがわ
18:00-18:40
AWSマルチアカウント環境における週次のセキュリティレポート機能を作ったよ
マルチアカウントでSecurity HubやGuardDuty、Inspectorなどの検出結果のサマリを週次でレポートする仕組みを作りました。セキュリティアラートの通知が多すぎて無視しがちな方にとって嬉しい機能になること間違いなしです。導入から活用、カスタマイズ方法まで紹介していきます。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 杉金晋
18:50-19:30
どこから始める?AWSセキュリティ成熟度モデルで次のアクションを可視化しよう!
セキュリティ対策をどこから始めればいいの?今の対策は適切なの?
そんなお悩みありませんか?このセッションでは、AWSセキュリティ成熟度モデルを使って、これらの疑問を解決する方法をご紹介します。自分のAWS環境のセキュリティレベルを可視化しながら、次に取るべきアクションを一緒に見つけていきましょう!今すぐに使える実践的なヒントが満載です。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト 松波花奈
19:40-20:20
次の20年をどう生きるのか? ― IT 20年の歴史から学ぶ「変わる事・変わらない事」
過去20年のIT業界の歴史から、変化し続ける技術と変わらない基本原則を見出し、次の20年の生き方を考えていきます。日々生まれる新しい技術と、楽しく付き合い活かしていく術を模索しましょう。
株式会社ソラコム テクノロジー・エバンジェリスト Max(松下)
Session
1
1
Session
2
2
Session
3
3
Session
4
4
PickUp Session

07.10
組織はなぜ衰退するのか ~自社愛が招く悲劇性について~
「かつて輝いていた組織が衰退していくのはなぜか?」組織の衰退原因と予防策を、理論と具体例を交えながら解説します。
株式会社Momentor 代表取締役 坂井 風太 氏

07.18
ソフトウェアエンジニアの入力と出力
元LINE/トレジャーデータなどで実績を持ち、各社で技術顧問を務める田籠氏が、自らの2年間をふりかえりソフトウェアエンジニアの成長と楽しさを語ります。
ソフトウェアエンジニア 田籠 聡 氏

07.09
Cloud Run を知り尽くす Deep Dive!
アップデートを重ね便利になったGoogle Cloudのサーバーレスコンテナ、Cloud Run。
基本と各機能の詳細をデモを交えてご紹介します!
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 カスタマーエンジニア Yuki Suwa 氏

07.16
東京都・GovTech東京が挑む行政のDX(仮)
東京都のデジタル事業を担うGovTech東京の立場から、クラウドの活用、アジャイル型開発の事例をご紹介します。
一般財団法人GovTech 東京 シニアエキスパート 杉井 正克 氏

07.10
問題を明確にする方法
人や組織に関わる問題を解決には、まず問題を明確にすることが必要です。その利点や、問題を明確にするためのテクニック、事例などを紹介します。
クラスメソッド株式会社 人事グループ組織開発室 室長 田部井勝彦

07.08
払いすぎていませんか?AWSコスト最適化へのはじめの一歩
円安によるAWS利用費の増加に不安を感じている方へ。初心者でも実践できる具体的なコスト最適化への第一歩を解説します。
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部コンサルティング部 ソリューションアーキテクト松波花奈