AWS導入で頼りにしたい「AWSパートナー」とは?どう選べばよいか?

ナレッジ「AWS導入で頼りにしたい「AWSパートナー」とは?どう選べばよいか?」のイメージ画像

運用が大変、少ない情シスメンバーで対応しきれない、意外とコストがかかる……などオンプレミスでのシステム運用の課題を解決する方法として期待されるのがシステムのクラウド化です。クラウドのなかでも利用者が多いAWSへの移行を検討する方も多いのではないでしょうか?しかし、いざAWSに移行するとなると、オンプレミスとは大きく事情が変わり、これもまた一筋縄ではいきません。そんなときに頼りになるのが、「AWSパートナー」の存在です。AWSパートナーとはそもそもどういったものなのか、どのようなパートナーがいるのか、どう選べばよいのかなどを解説します。

AWS導入のハードルをどうクリアするか?

メリットが大きくても、課題も多いAWS移行

短時間で簡単にサーバーなどの環境を作成できるなど様々なメリットのあるAWS。ですが、業務システムをAWSに移行するとなると、考慮すべきことが多く、またオンプレミスとは違った知識・スキルを求められることもあり、いくつもハードルがあるのも事実です。
そもそもこれまでオンプレミスを中心に利用してきた企業は、社内にクラウドに詳しいエンジニアがいない・足りないことが多く、自分達ですべて対処するには、一定以上の学習期間を取らなければならず、なかなか移行までたどり着けないケースも。また、AWSは日々新しいサービスがリリースされており、自社にとってどれが最適か判断できないといった声もよく聞かれます。なんとか要件にあった環境を構築・移行したとしても、その後のバージョンアップ・機能追加をキャッチアップするのも大変です。

“丸投げ”ではNGの理由と、頼るべき「AWSパートナー」とは

こういった課題を解決するために、すでに取引のあるSIerなどに相談し、業務アプリケーションとあわせてすべて任せるのも1つの方法と言えるでしょう。ですが、AWSで大規模な障害が発生した際に「自社に影響があるのかすら分からない」では済みません。自社が利用するシステムが「どのような構成になっているのか」「なにを利用しているのか」についてある程度責任を持って把握する必要があります。
また、AWSでは「責任共有モデル」を採用しており、下図のようにAWSが責任を持つ範囲と、利用者側で責任を持つ範囲が明示されています。つまり、データやアクセス管理、暗号化などは利用者が責任を持って対応しなければなりません。こういったセキュリティについての重要性は理解できるものの、いざ実際に安全なシステムを構築するとなると大変です。

責任共有モデルとは

参考:AWSの責任共有モデル

そこでお勧めしたいのが、AWSパートナーの活用です。すべてを任せて終わり、ではなく、自社システムに適した環境の構築などのサポートを受けることで、自分たちで主導権を握りながら移行を進めることが可能に。また、AWSに精通したパートナーのノウハウ提供を受けてAWS移行を進められるため、膨大な情報すべてを学習するのではなく、要点を絞って理解できる点もメリット。学習コストを抑え、スムーズにAWS移行の一歩を踏み出すことができます。

AWSパートナーとは

AWSパートナーは、AWSから認定を受けた「AWSを活用し、顧客にサービスやソリューションを提供する企業」のことで、認定を受けるには一定の技術・知識レベルが求められ、技術者数、導入実績などの要件をクリアする必要があります。また、2021年に「AWSパートナーパス」という新たな仕組みが発表され、パートナーは5つのパスいずれかに参加する形となりました。

ソフトウェアパスAWS 上で実行するまたはAWSと統合するソフトウェアを開発しているAWSパートナー。セキュリティや監視サービスなど様々なサービスを提供する
ハードウェアパスAWSと連携して稼働するハードウェアを開発しているAWSパートナー。IoTデバイス、カメラデバイスなどのハードウェアを提供する
サービスパスAWSを活用してコンサルティング、プロフェッショナル、マネージド、付加価値提供再販サービスを提供しているAWSパートナー。AWS導入運用支援やコンサルティングをおこなう
トレーニングパスAWSトレーニングを販売、提供、またはビジネスとして取り込んでいるAWSパートナー。AWSに関する研修、学習プログラムなどのトレーニングを提供する
ディストリビューションパスAWSソリューションの再販と開発のために、ほかの企業を募集、教育、支援しているAWSパートナー。ほかのSIerなどを経由して、AWSを再販するディストリビューターなど

AWSパートナーは、それぞれが提供するサービス・ソリューションの内容に応じてパートナーパスに参加しており、複数のパートナーパスに参加するケースもあります。一般的に、業務アプリケーションのAWS移行を検討するならば、まずは「サービスパス」のパートナーから選ぶとよいでしょう。
もう1つ、「サービスパス」「トレーニングパス」のパートナーには、それぞれセレクト、アドバンスト、プレミアと3段階の「ティア」と呼ばれるランクが用意されています。ティアは導入実績や、分野ごとの技術力を認定する「コンピテンシー」取得数などをもとに決まるため、これもパートナー選びの基準となります。また、自社の要件にあったコンピテンシーを取得しているパートナーを探すのも有効です。

AWSパートナー活用の4つのパターン

1 コンサルティング、構築&保守・運用

「自社システムにマッチするAWSの構成は?」「最適な移行方法は?」などAWSの環境構築や移行に関して、最適な方法を提案してほしい、というケースで、サービスパスパートナーが得意とする分野です。
また、AWSは移行して終わりではなく、その後も「OSアップデートにどう対応するか?」「移行した環境をどう監視するか?」など運用も考慮しなければなりません。こういった運用も、AWSサービスの組み合わせにより、負担をかけずに自動化できることも。すでに確立しているベストプラクティスも多く、ノウハウを持つパートナーに任せたいポイントです。

2 アプリケーション開発

AWSの環境が整ったら、業務アプリケーションを構築する必要があります。こちらもサービスパスパートナーのサポート範囲になりますが、パートナーによって「環境構築やAWSサービスの設計・連携が中心」「業務ロジック・アプリケーションの開発を手がけてきた」など得意分野が異なります。既存のものを移行するのか、新規に開発するのかなど事情にあわせてパートナーも使い分けることがお勧めです。業務アプリケーションの開発は既存のSIerにそのまま任せ、AWS環境構築が得意なパートナーと連携してもらう、といった体制を取るケースもあります。

3 SaaSソリューション活用

セキュリティや監視などは、AWSでも様々なサービスを提供しているため、これらを駆使することで実装できますが、適切に設定し、運用し続けるのは負担が大きいもの。そこで、ソフトウェアパスのパートナーが提供するSaaSを利用するのも1つの手です。AWSのMarketplaceで簡単に購入でき、そのまま自社環境に適用できる“手軽さ”は大きなメリット。また各種設定・運用についてもベンダが保障しているため安心です。AWSサービスを利用して自社で実装する場合と比較し、コストが割高になるケースもありますが、選択肢の1つとして検討をお勧めします。

4 請求代行

最後に、AWSパートナーの活用法として多く見られるのが「請求代行」です。その名のとおり、AWS料金の請求をAWSに代わってパートナーがおこなうサービスですが、AWSとの直接取引では様々な制約がある請求書払いに対応できるなど、柔軟かつ日本の商習慣にマッチした請求・支払いが可能な点がメリットになります。このほか、AWSパートナー独自のAWS料金割引が適用されるケースもあり、純粋なコスト削減効果も得られます。

AWSの請求代行について詳しく知りたい方は下記コラムをご覧ください。

また、請求代行とあわせてAWSに関するサポートを提供するAWSパートナーも。もちろんAWSでもサポートを提供していますが、「直接やり取りするのは、なんとなくハードルが高く感じる」という声も聞かれます。日本企業向けに、日本語でサポートを提供するAWSパートナーを頼るのも有効です。

パートナーの探し方・選び方

AWSでは、AWSパートナーを探すためのサイトを用意しており、業界や用途、コンピテンシーなどを条件にAWSパートナーを検索できます。ですが、ここに提示された情報だけで、どのAWSパートナーが自社に合うのかを判断するのは難しいもの。AWSに直接問い合わせ、自社の要件を伝えたうえで、マッチするAWSパートナーを紹介してもらうこともできます。日頃から情報発信に注力しているAWSパートナーも多いため、まずはファイルサーバの移行、Webサーバの構築など「最初にAWSでやりたいこと」にフォーカスして、AWSパートナーがどのような情報を発信しているかを調べてみてもよいでしょう。
AWSとAWSパートナーによる共同セミナーも随時開催されているため、まずはセミナーに参加してみるのも、パートナーなのかを知るきっかけとなるはずです。さらに、年1回「AWS Summit」という大規模イベントが開催されます。多くのパートナーが出展するため、様々なパートナーの情報を一気に収集できるチャンスと言えます

プレミアティアサービスパートナー「クラスメソッド」がAWS移行を支援

AWSをしっかり自社の要件にあわせて活用するとなると、運用・セキュリティ・監視など様々なポイントを考慮しなければなりません。そんなときには、豊富なAWSのノウハウを持つAWSパートナーは心強い存在となるはずです。「どのパートナーにどこを任せるか」「なにを自社で把握し、対応するか」などを見極めながら、サポートを得ることで、よりスムーズなAWS移行を実現できるでしょう。
プレミアティアサービスパートナーであるクラスメソッドは、高い技術力、豊富なノウハウをベースに4,000社以上の企業を支援してきました。また、情報発信にも積極的に取り組んでおり、自社の技術ブログ「DevelopersIO」で4万本以上の記事を公開しています。クラスメソッドのAWS総合支援サービス「クラスメソッドメンバーズ」では、AWS料金の請求代行や24時間365日のサポートを提供するほか、AWSをクラスメソッドメンバーズならではの割引価格で利用できます。「AWS移行はどこから手をつければよいか分からず困っている」「自社システムに対して、どんな構成にすればよいか見当がつかない」などのご相談にはコンサルティング、環境構築から支援。AWS導入“最初の一歩”からしっかりサポートします。

今からはじめるAWSの請求代行

現在AWS直接契約をしている方やこれからAWSを利用する方に向けた、AWS代理店による請求代行サービスの特長やメリットについてまとめた資料です。

もくじ

  • AWSの請求代行とは
  • クラスメソッドの請求代行はここが違う
今からはじめるAWSの請求代行
資料請求
クラスメソッドのことが
よくわかる資料を紹介します
0120-991-668 平日9:30〜18:30 お問い合わせ