UIデザインと体験設計(UXデザイン)
事業成長を支えるプロダクト開発をデザインでサポートします。
事業成長を支えるプロダクト開発をデザインでサポート
「会員証をLINEで提供したい」「社内ツールを使いやすくしたい」「新しいアプリで事業を成長させたい」そんなニーズはあるものの、「どこから始めるべきか?」といった不安はありませんか?
私たちは、単なるUIデザインではなく、ユーザーが直感的に使いやすく、運用がスムーズな体験設計を提供。開発チームと連携し、実装しやすいデザインでスムーズな開発をサポートします。 「どう進めればいいかわからない…」そんな時こそ、私たちにご相談ください。
UIデザイン+体験設計を一気通貫で支援
- 開発前の設計段階から伴走し、進め方を明確にできる
- 事業の目的に沿ったデザインで、プロダクトが確実に活用される
- エンジニアと連携し、スムーズに実装できる設計を提供
- 直感的に使いやすいUIデザインで、ユーザーが迷わず操作できる
サービスのあり方やユーザー体験設計の観点から、プロトタイプ作成、ユーザーテスト、改善提案まで一気通貫で支援。さらに、データ分析や開発チームとの連携も可能。事業の成長につながるデザインを、確実に形にします。
UIデザインと体験設計の主要プロセス
これらのプロセスは固定されたものではなく、開発の進行状況に応じて柔軟に変化します。お客様と開発チームが一体となり、共にユーザー理解を深めながら、最良のプロダクトを創り上げていきます。
調査:ユーザーインタビュー

ユーザーインタビューは、デザイン思考やユーザー中心設計の重要なプロセスで、製品やサービスがユーザーの期待に応えるために不可欠です。直接的なフィードバックをもとに、ユーザーのニーズや改善点を明確にします。
定義:ユーザーストーリーマッピング

ユーザーストーリーマッピングは、ユーザー体験を視覚化し、全体の流れと優先すべき機能を把握する手法です。ワークショップを通じて、ユーザー視点で機能をマッピングし、チーム全体の理解を深め、開発の方向性を明確にします。
設計:UIデザイン制作

UIデザインは、ユーザーのニーズに即したインターフェースを設計します。ガイドラインやプロトタイプの作成、オブジェクト指向ユーザーインターフェース(OOUI)の原則や、アクセシビリティの配慮に基づいた設計を行い、ユーザーが直感的に使いやすい体験を提供します。情報の整理や視覚的な調整を通じて、スムーズな操作を実現します。
評価:ユーザビリティテスト

ユーザビリティテストは、実際のユーザーを想定したシナリオでサービスの使いやすさを検証するプロセスです。テスト結果をもとに改善点を特定し、ユーザー体験を向上させるための調整を行います。
デザインがあることで“使いたくなるアプリ”が生まれる
体験設計の力を活かした世界 VS 活かしきれていない世界
「アプリを開発したけど、思ったより使われない…」「社内のツールを導入したけど、現場が混乱している…」それ、本当にユーザーのことを考えた設計になっていますか?

UI(ユーザーインターフェース):
ユーザーが実際に触れる部分(例:ボタンや画面)。
例:送料がわからない、商品の探し方がわからない。
UX(ユーザーエクスペリエンス):
サービス全体を通じた体験設計。
例:目当ての承認にたどり着けずイライラする(UIが影響)。
例:購入した商品が届かないため不安になる(UIとは無関係)。
UIが整っていても、体験設計(UX)がなされていなければ、 「画面はキレイだけど使いにくい」や「導入したけど定着しない」 プロダクトになってしまいます。
ユーザーが困ってしまう「カフェA」の場合

①アプリから注文
カフェAのアプリはUIが直感的でなく、何度もボタンを押し間違えます。カスタマイズ機能もなく、毎回手間がかかります。

②受け取り
カフェに到着しても注文は準備されておらず、混雑状況も確認できません。列に並ぶ必要があります。

③クーポンと新着情報
ポイントは紙のスタンプカードで管理。アプリでは受け取れず、新商品情報もポスターのみ。ギフトチケットも送れません。

④フィードバックと改善
アプリにフィードバック機能がなく、ユーザーの声が届かず改善もされません。
ユーザーが快適に過ごせる「カフェB」の場合

①アプリから注文
カフェBのアプリは直感的で使いやすく、アクセシビリティにも配慮。ワンタップでカスタマイズ注文が可能です。

②受け取り
注文状況や混雑情報をアプリで確認でき、到着時には商品が準備済み。ピックアップもスムーズです。

③クーポンと新着情報
ロイヤルティやポイントをアプリで一元管理。新商品情報やギフトチケットも簡単にシェアできます。

④フィードバックと改善
アプリ内から意見を送信でき、ユーザーの声が素早くサービス改善に反映されます。
UIデザインと体験設計の実績
服薬支援プログラムを紙からLINEへ 高齢者を意識したUI/UX設計で使いやすい仕組みを実現
高齢ユーザーの特性を考慮したUIUXで、紙の服薬支援をLINEミニアプリに移行。一問一答形式の画面設計や親しみやすいアイコン、カラーデザインの採用により、リリース3ヶ月で500名以上の登録を達成。医療従事者からも高い評価を獲得しました。
LINE上のデジタルポイントカードでレジ体験を改善 One IDで「お客様のための価値」向上へ
機能開発だけでなくデザインにも注力し、直感的に使えるデジタルポイントカードを実現。レジでの提示をスムーズにするため、ワンタップでアクセス可能なUIを採用し、新規登録フローも最適化。さらに、東急グループのデザインと統一することで、馴染みやすい体験を提供しました。
“テクノロジーパートナー”として継続的にアプリ開発 柱には事業理解とチームの提案
コミュニケーション重視のアパレルアプリを、快適なEC体験へと進化。オブジェクト指向UIの採用と画像表示の高速化により使いやすさを追求し、会員数は4年で5倍に。グループEC売上128億円の約半数をアプリが占めるまでに成長しました。
LINEミニアプリから『どこでも処方せん送信』 高齢者も使いやすいシンプルなUI/UXを追求
コミュニケーション重視のアパレルアプリを、快適なEC体験へと進化。オブジェクト指向UIの採用と画像表示の高速化により使いやすさを追求し、会員数は4年で5倍に。グループEC売上128億円の約半数をアプリが占めるまでに成長しました。
要件定義から開発まで一気通貫でサポート
LINE総合支援
国内最大級のコミュニケーションプラットフォーム「LINE」を活用したサービスのSaaS提供・開発・保守運用・コンサルティングを行います。LINE認定パートナーのクラスメソッドが、LINE公式アカウントやLINEミニアプリを活用したLINEでの販促施策やLINE Pay導入、チャットボット基盤の開発など多彩なLINEサービスをご提案します。
データ基盤構築
オーダーメイドでのシステム開発からデータ活用支援、ソリューション導入まで、クラスメソッドにご相談ください。お客様の保有する大規模なデータの収集と蓄積、分析を行う仕組みを弊社エンジニアがご提案し、データ活用全体をサポートします。インフラにはAWSクラウドを活用し、柔軟かつスケーラブルな環境を実現します。
クラスメソッドの特長

お客様の成功を追求できる
組織体制
AWSとの戦略的協業や各種資格を取得したエンジニア、豊富な実績を通じて培われた業界・事業への知見、海外拠点との時差を活用した24時間サポートと多言語対応など、高い技術力と支援体制を兼ね備えています。国内外のSaaS製品も豊富に取り扱いがあり、課題解決に向けて技術や手段の制約を受けることなく最適な道筋をご提案できます。

成果と技術力に裏付けられた
高い提案力
小売、製造、金融、官公庁など、業界を問わず5,000社以上でのプロジェクト実績があります。社内に事例が蓄積しているからこそ、課題に対して生きた解決方法を提示できます。社員の7割を構成するエンジニア間での情報共有や質問、意見交換もさかんなため、ご相談いただいた背景も踏まえて幅広い技術提案が可能です。

IT投資の成果を早める
内製化サポート
ビジネスの成長には、導入後の運用・改善を繰り返すことが大切です。クラスメソッドは技術支援だけでなく、DevOpsメソッドにおけるトレーニングやオンサイトコーチングなども実施できます。お客様自身が自動化や開発手法を身につけ、改善し続けられるように、技術と仕組みづくりの両面からサポートします。

膨大な情報発信を通して
更新されつづけるナレッジ
技術情報の発信を通して、知識を常にアップデートしています。累計5万本、月間300万PVを誇る技術メディア「DevelopersIO」の執筆・運営を続けており、書籍出版や技術書への寄稿、イベントやカンファレンスへの登壇実績もあります。お客様からのご相談に対して、常に最新の情報で回答します。