いつでも相談可能な専任担当エンジニアと二人三脚でAWSをフル活用
クラスメソッドと歩む三井デザインテックのIT戦略

三井デザインテック株式会社

経営企画部 システム第1グループ グループ長 高田省吾 様
石井直哉 様
佐々木一真 様
三井デザインテック株式会社
公開日:2025年10月22日
BEFORE
  • クラウド移行を開始したものの手続きの煩雑さなどでスピード感が欠如
  • SIer依存による価格の不透明さやウォーターフォール型の遅さにストレス
  • クラウド活用にあたっての知識不足・リソース不足を補いたい
AFTER
  • AWSを活用した内製体制で、スピーディかつ柔軟な検証・導入が可能に
  • 技術アドバイザー契約でクラスメソッドが伴走、知見を共有しながら課題を解決
  • 絶妙な距離感の支援により、安定運用とスキル強化を両立

三井デザインテックは、AWSの活用において2017年からクラスメソッドと親密なパートナー関係を築いてきました。現在は「AWSコンサルティング」「AWS技術アドバイザー」の契約を結び、さらなる関係強化を図っています。

これまでの歴史と支援内容の評価などについて、経営企画部 システム第1グループ グループ長の高田さん、同グループの石井さん、佐々木さんにお話を伺いました。

“持たずに運用”へ転換するもスピード感の欠如が課題に

住宅やオフィス、ホテル、商業施設などのあらゆる空間を総合的に手がける三井デザインテック。各事業領域で培った知見や実績を掛け合わせる"クロスオーバー"デザインと確かな技術力で、新たな価値を生み出しています。
経営企画部 システム第1グループは社内SE部門として、インフラやセキュリティ、ITコスト管理まで幅広く担い、20名強が所属しています。グループ長の高田さんのもと、石井さんはサーバー・ネットワーク担当ユニットをリードし、佐々木さんはサーバー運用やAWSへのシステム移行を担当。全社を支える基盤づくりを日々進めています。

かつては物理サーバーを保有しデータセンターで運用していましたが、東日本大震災をきっかけにBCP対策も含めて「持たずに運用」する方針を探り、のクラウドサービス環境へ移行を開始。これをきっかけにクラウド活用を加速してきた経緯があります。一方で初期のクラウド運用には不満を抱えていたそうで、高田さんは次のように振り返ります。

三井デザインテック株式会社 「初期に選定した国内のクラウドサービスでは手続きが非常に複雑で、ちょっとした検証や変更でも契約手続きやインスタンスの払い出しにかなりの時間を要していました。その結果、スピード感をもってユーザーにベネフィットを提供できないことが、大きなストレスとなっていました。また当時のサービスは多くがSIerを介して付加価値をつけたウォーターフォール型で提供され、そこに大きなコストが上乗せされる点にもモヤモヤしていたんです。これをどうにか解消したいという課題意識がありました」(高田さん)

その背景には、「外部の事業者に任せきりにするのではなく、こちらも知識を身につけてパートナーと対等に会話し、ブラックボックスをなくしたい」という高田さんの思いがありました。

「クラウドサービスはAWSの責任分担モデルにあげられるようにユーザーも一定の責任を負わざるを得ない仕組みです。この部分のリスクテイクができればその分コスト削減も可能になります。世の中の流れが“攻めのIT”に移ってきた中で、自ら知識をつけて手を動かし、リスクを明らかにして理解したうえで運用する、そういう考え方で取り組んでいきたいと強く感じるようになってきました。そんなときに、クラスメソッドと出会ったのです」(高田さん)

価値ある技術知識を全世界に公開する姿勢が信頼のきっかけに

最初の接点は2017年。社員が利用するVDI環境として「Amazon WorkSpaces」のPoC環境を構築するところからクラスメソッドとの取引が始まりました。高田さんはネットでAWS関連の情報を検索する中で技術ブログの「DevelopersIO」を発見。そのときの印象をこう話します。

「VDI環境を導入しようとすると最小ロットが100~200で、数千万円規模の投資が必要になります。テストもできないまま大きな投資をするリスクは背負えないので、まずは有用性を検証したい。そのために小さく始められる方法を探していました。そこで検索していたところ、DevelopersIOにまさに自分たちが探していた内容が載っていて、『これだ』と強く感じました。

ブログで技術情報を外部に発信することは、従来のSIer的な考え方であればノウハウの流出と捉えられてしまうのではないかと思います。しかしクラスメソッドは価値のある技術知識を積極的に公開していました。そのオープンな姿勢が『この会社は面白いな』と思わせましたし、だからこそ信頼できると思って声をかけました」(高田さん)

PoCを契機に、三井デザインテックではファイルサーバー、基幹システム、インテリア商品販売システム、VPN環境など積極的にAWSへのシフトを進めました。「サーバー構築やさまざまな機能検証に加えPoCも気軽に実施できるようになりました。物理調達が不要で作成も終了もAWSのコンソール操作だけで実行できるため、最小コストで非常にスピード感を持って対応できるようになってきた手応えがあり、今ではそれが行動の前提になっています」と高田さんは述べます。

三井デザインテック株式会社

絶妙な距離感で伴走してくれることの心地よさ

支援案件が増加するに伴い、2020年には「AWS技術アドバイザー」「AWSコンサルティング」の契約を結びました。これによりクラスメソッドはお客様の専任担当者としてエンジニアをアサインし、三井デザインテックは好きなタイミングで技術的な相談をしたりアドバイスを受けたりできるようになりました。「段階を踏んでAWS上のリソースが増え、定常的に仕事を依頼できる状態になったことが技術アドバイザー契約を結ぶ契機になりました」と高田さんは語り、次のように続けます。

「決定的だったのは、お付き合いするうちにシンパシーを抱いたこと。クラスメソッドは営業もエンジニアも含めて、距離感が絶妙なのです。私たちはできれば自分の手を動かして成果を出したいと思っていますし、ただどうしても超えられない壁にぶつかったときには助けてほしい。それに対して、クラスメソッドは必要に応じてスキルトランスファーという形で知見を分けてくれたり、必要なときには手を動かして手助けしてくれたりする。その距離感がとても心地よく、信頼できる関係だと実感しています。妙に商売じみておらず、同じエンジニアとして寄り添ってくれる安心感があります」(高田さん)

三井デザインテック株式会社 石井さんは2019年、佐々木さんは2024年の中途入社組です。その2人はクラスメソッドの支援をどのように感じているのでしょうか。

「入社してすぐにクラスメソッドとお付き合いしたのですが、そのときの印象は技術レベルが非常に高いというもの。こちらが困ったことに対して『わかりません』といった対応は一度もなく、基本的にはすべて応えていただいています。直近では中長期的な課題について、まだ方針も固まっていない段階から相談をしたのですが、『では打ち合わせをしてホワイトボードで整理しましょう』とご提案くださり、真剣に向き合ってくれていると感じました。技術力だけでなく、向き合い方そのものがとても信頼できます」(石井さん)
三井デザインテック株式会社 「AWSについて基本的な知識はありましたが、前職では実際に使ったことはありませんでした。これまで携わってきたものとは勝手が異なるサービスも多く、どう設定すればいいのか悩むこともありました。そんなときに相談すると、単に質問に答えるのではなく『何をしたいのか』を聞き出したうえで『ではこういうソリューションはどうですか』と提案していただけます。こちらに寄り添った対応が本当に頼りになっています」(佐々木さん)

三井不動産グループの1社として先進的なDXを後押し

高田さんは印象に残っている出来事として、BIG-IPによるVPN導入の際のエピソードを挙げます。「細かい手順が不明だった部分を教えてもらうための打ち合わせを行ったのですが、その場で会議室に画面を映しながら構築まで進めてもらうことができ、大変助かりました」と評価します。

現在は150インスタンスを超えるEC2と1200のWorkSpacesを運用。立ち上げは内製でこなせるようになったものの、監視やバックアップ設計など運用全体の知見が不足しているため、クラスメソッドの支援による標準化を進めています。

「たった4人で150インスタンスを監視しているため、運用の仕組みを整えるうえではクラスメソッドの知見が欠かせません」と石井さん。入社以来、主にサーバーのリプレースを担当してきた佐々木さんも「リプレース作業でAWS機能の活用を検討するうえで、いつでも相談できる相手がいるのは心強い」と語ります。基幹システムのリプレースも進行中で、サーバー10台の置き換えをAWS上で進めており、来期初旬のリリースを予定しています。

こうした二人三脚によるAWSの運用は、属人化の解消にもつながりました。高田さんは「かつては自分だけが知っている業務が多く負荷もかかっていました。今はAWSという共通ツールを介して知識が共有され、品質を保ちながら個人の負担を減らせています」と話します。

三井デザインテックはAWS活用を通じて、受け身の運用から“攻めのIT”へと舵を切りました。「規模が小さいからこそ、まずは率先してチャレンジし成功体験をグループ全体にフィードバックできるぐらいの実績を積んでいきたい」と高田さん。これからもクラスメソッドは、“絶妙な距離感”を保ちながら三井デザインテックのAWS活用に伴走していきます。

この事例はAWS技術アドバイザーサービスをご利用いただいています

この事例はAWS技術アドバイザーサービスをご利用いただいています。 クラスメソッドは、豊富な知見を持つエンジニアによるAWSに関するアドバイスや各種相談に対応する技術アドバイザー支援を行っています。新規事業での技術整理やアーキテクチャ構築に関するQ&Aから、内製化に向けたメンバー育成やベストプラクティス勉強会まで、専任のアドバイザーが幅広くサポートします。

AWS技術アドバイザーサービスを詳しく見る
AWS技術アドバイザー

お客様の業界・課題に合った事例や支援内容も個別にご提案可能です。
まずはお気軽にご連絡ください。

0120-991-668 平日9:30〜18:30 お問い合わせ