
Vercel v0
自然言語からフロントエンドを構築できる次世代生成AI開発支援ツール
Vercel v0は、Next.jsやAI SDKを手がけるVercel社が提供する、生成AI開発支援ツールです。
テキスト入力はもちろん、ファイルのアップロードや写真からもプロトタイプを自動生成。
企画書では伝えにくいアイデアを、誰でも簡単に“動くプロトタイプ”へと変えられます。
プロジェクトマネージャー、デザイナー、営業、エンジニアが“動くプロトタイプ”を共有することで、スピーディに認識を揃えられる、そんな新たな開発体験を実現します。
こんな課題はありませんか?
- 企画書やたたき台の資料だけでは、完成イメージを伝えきれない
- 「思っていたのと違う」という認識ズレから、後戻りの修正が頻発してしまう
- 初期フェーズで設計から開発まで時間がかかり、スピード感を持って案件を進められない
- プロトタイプ作成や小さな修正に多くの工数がかかり、コストも膨らんでしまう

v0なら自然言語やファイルを活用してプロトタイプを生成。
検証やフィードバックがすぐ可能になり、認識ズレや工数を削減します。
v0の特徴

動くプロトタイプを生成
設計資料やデザインだけでは伝えにくい部分も、動くモックとして提示可能。
複数案を同時に検証でき、手戻りを最小化。

“その場”で修正・改善できる開発体験
打ち合わせ中に修正版を生成し、確認・調整が可能。
「もう少しこうしたい」にリアルタイムで応えられるため、認識齟齬を最小限に抑えます。

各職種が“できること”を広げる
v0は役割を置き換えるのではなく、PMは設計書を動く形で渡せる、デザイナーはプロトタイプを直接試作できる、エンジニアは実装や調整に集中。
それぞれの「できること」を少し広げることで、コミュニケーションコストを減らし、チーム全体の生産性を高めます。

速さと品質の両立
Next.jsをはじめVercelが長年培ってきたフロントエンドの知見とベストプラクティスに基づいて出力。
最新のライブラリにも対応し、レスポンシブやアクセシビリティも標準装備。
初期実装の手間を軽減し、スキル差による品質のばらつきを抑えられます。
ユースケース
PDF資料から作成した場合
ドキュメントや自然言語だけでプロトタイプを生成
PDF等の要件定義書を読み込んだり、自然言語で指示するだけでプロトタイプを生成。
設計書を“動く仕様”へ変換できます。
※ PDFやCSV等に加えてFigmaのインポートにも対応。

そのままデザイン編集
GUIで編集可能。
デザイナーやPMも手を動かして即時に調整でき、試作スピードが加速します。

ワンクリックでデプロイ&共有
URLを発行し、ステークホルダーやクライアントに「触って確認できるプロトタイプ」を瞬時に共有できます。

クラスメソッドのv0導入支援
導入をスムーズに
PoC前に基本操作や利用シナリオをトレーニングを実施できます。効果測定の設計まで支援することで、導入後の活用イメージをチーム全員で共有できます。
安心の運用支援
Vercelのグローバルサポートに加え、クラスメソッドが日本時間での一次窓口を提供。時差による待ち時間を軽減し、安心して日々の業務を進めることができます。
よくある質問
- エンジニアではなくても使えますか?
- はい。プロジェクトマネージャーやデザイナー、セールスなど、開発職以外の方でも利用できます。自然言語で指示したり、ファイルを読み込ませるだけで動くUIを生成できるため、専門的なコーディングスキルは必要ありません。
- 導入規模はどのくらいから可能ですか?
- 最小10ユーザーから始められ、利用状況に応じて1ユーザー単位で拡張できます。PoC(お試し検証)からスタートし、成果を確認しながら段階的に全社展開することも可能です。
- 日本語サポートはありますか?
- はい。Vercelのグローバルサポートに加えて、クラスメソッドが日本語で一次窓口となり、問い合わせサポートを行います。国内の営業時間に対応できるため、タイムゾーンの違いによる不便を軽減します。
クラスメソッドは「技術力」で選ばれています
クラスメソッドは、クラウド、モバイルアプリ、ビッグデータ、AIにおける企業向け技術支援を展開し、支援実績は5,000社以上にのぼります。AWS分野においては世界トップクラスの技術力を持ち、2022年に世界で最も優れた実績を達成した企業として、グローバル最優秀SIパートナー賞を受賞しました。AWS認定資格を持つ200名以上のエンジニアが技術アドバイザーとして課題解決を支援します。

AWS「Consulting Partner of the Year 2024」Japan受賞

AWS最上位「プレミアティアサービスパートナー」

全エンジニアがAWS認定資格を保有
お問い合わせ
下にフォームが表示されない場合は、お手数ですが info@classmethod.jp までご連絡ください。